![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:43 総数:686406 |
5年2組 あぜきり
天候が怪しかったですが,めいとく学習では,あぜきりを行いました。スコップを片手に一生懸命に活動を行いました。畑の先生にも初めてと思えないほど上手だとほめていただきました。土台作りの第一歩,今後の活動が楽しみです。
![]() ![]() 4年 理科 「天気と気温」![]() ![]() 雨が降ったり止んだりの中で気温はどのように変化していったのでしょうか。次の時間にみんなで考えていこうと思います! 学校にある百葉箱も見ました。今回は外側だけでしたが中身はまた後日に見ます。 6年生 算数 対称な図形![]() ![]() 今日は多角形な図形の線対称や点対称について調べました。 対称の軸や対称の中心を書き入れながら,多角形のきまりを見つけました。 しっかり復習しておきたいですね なかよしポイント 【星の子】
26日,5時間の道徳では「なかよしポイント」について話し合いました。
「なかよしポイント」とは,星の子学級の皆が,人を思いやった行動を取れば上昇していくメーターのことです。逆に,人を邪魔したり傷つけると下がっていきます。 今日の話し合いでは,「やさしい」と「いじわる」とはどのような行いなのか,一人一人が思いを発表しました。素直に謝ることや「ありがとう」「大好きだよ」といった言葉かけが「やさしい」学級づくりに大切であること。また,人に暴力を振るったり「ばか」「きらい」などの言葉は正しくないこと。「なかよしポイント」の学習を通して,皆が意識して学校生活を送ってくれると嬉しいです。 ![]() ![]() あぜきり 【星の子】
26日,1・2時間目には「あぜきり」をしました。
「あぜきり」は,田んぼが保水する能力を整える工程(あぜぬり)の下地づくりとして行われる大切な作業です。米作りを学習する5年生が,毎年責任をもって行います。 一人一人がスコップを持ち,田んぼの「あぜ」を切り削ります。星の子学級の五年生も,クラスごとに分担して作業に取り掛かりました。畑の先生のアドバイスを参考にして,最後まで諦めずに頑張りました。 ![]() ![]() 6年生 ガリーバ先生との授業![]() そこで1列あててやり取りするテーマをWhere do you want to go?に。 そのあと「さあこの5人が行きたい国はどこだった?」とクイズにするとたくさん手が挙がりました。ガリーバ先生もあげている!あっ!中西先生も! みんなよく聞いていて花丸でした! 4年 お知らせ
26日(火)から個人懇談会がはじまります。子どもたちのご家庭での様子や学校での姿を共有していければと思います。
さて,全員ということではないのですが,昨年使用した植木鉢がまだ学校においてある方は持ち帰っていただけると嬉しいです。お子さんが持って帰っていただいでもかまいません。よろしくお願いします。 5年 委員会活動![]() ![]() 学校を良くするために,自分には何ができるかな?そんなことを考えて取り組むことが一番大切です。 これからも6年生を良いお手本に積極的に意見を出していってほしいと思います。 5年 算数タイム![]() 久しぶりだったので苦戦しました。 小数点を揃えること,繰り下がりの計算の仕方,忘れるものですね。 でも最後には全員100点をとれるまでやり切ることができました。忘れたり,間違えたりするのは仕方ありません。これからもしっかり覚えて,定着するように帯時間を大切にしていきたいと思います。 マット運動 【星の子】
25日,2時間目の体育ではマット運動を行いました。
今日は主に「前転」「開脚前転」の練習をし,その後は「後転」や「側転」にもチャレンジしました。友達のお手本や先生からのアドバイスを参考にして,集中して練習していたように思います。 ![]() ![]() ![]() |
|