![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:26 総数:688819 |
外国語 【星の子】
27日,4時間目の外国語ではダンスとかるた遊び,ビンゴゲームをしました。
踊ることを通して,jumpやhopなどの言葉が意味する動作や,アルファベットの形を学習しました。その後はアルファベットカードを使って,読み上げられた札をとる「アルファベットかるた」を行い,最後はビンゴゲームをしました。 遊び要素いっぱいの学習に,子供たちはわくわくした様子でした。 ![]() ![]() 6年生 学年旗はどれにしよう?![]() ![]() ![]() 6年生 学校のリーダーがやさしく見守っています![]() 6年生 墨と水の作品鑑賞![]() ![]() ![]() 「鑑賞のポイントってどこだと思いますか」と尋ねてみたら色々な意見がありました。が,「ここにあるんだよ!」と開いたのは教科書でした。この単元のめあてもポイントもすべて載っています。教科書をじっくり読んでみるのは大事ですね。 さあ,みんなはどの作品を選んだのでしょうか? 【5年】 5−1 あぜきりに挑戦!
いよいよ本格的に田んぼでの活動が始まりました。まずは,お米を育てるための土台となる作業「あぜきり」です。あぜきりを丁寧に行うことがお米の収穫量に関わってきます。子ども達は,どの深さまで掘るのか戸惑っている様子でしたが,慣れてくるときれいに垂直に掘ることができました。どの子も意欲的で集中して掘ることができ,出来上がりもとてもきれいでした。
5年生の子ども達は今年度初めて畑の先生にお会いしました。朝早くから丁寧に教えていただきました。感謝の気持ちを大切にこれからの学習を進めていこうと思います。畑の先生方,ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年 ALTの先生と外国語活動
ALTの Gofur Galiba先生が来てくださり,島本先生とともに,3年生の外国語活動の授業をしてくださいました。
ネイティブの発音を真似して英語であいさつをしました。 ![]() 4年 社会科「私たちの京都府」![]() ![]() ![]() その半分以上が京都市に住んでいます。 どうしてだろう? 京都府の地形や土地利用,交通の資料から その謎を解き明かします。 「京都市は盆地なんだね!」 「鉄道や道路が集まってきているよ」 「家や店がたくさんあるね」 さあ,謎解きスタート! 4年 国語科「白いぼうし」![]() ![]() ![]() この物語最大のミステリー。 「女の子はちょうだったんじゃない?」 なんとなく意見を言うのではなく, 根拠は文章から探します。 今日の授業では,女の子の会話の中から 根拠を見つけることができました。 お家でも話し合ってみてください。 4年 給食当番![]() 低学年の頃には二人で運んでいたものも,一人で力強く持てるようになっています。でもまだまだ,4年生。 「先生,つかれてきた〜」 「教室遠い!」 弱音を吐きつつ頑張っています。 5年 漢字小テスト![]() 漢字の小テストは,漢字を覚える事だけが目的ではありません。 自分の学習習慣を確かめること。 成果を上げて自尊感情を高めること。 やり切る姿勢を養うこと。 この3つを大切に,テストそのものですが,取り組む家庭や次へのステップを大切に指導をしています。 今後も継続して子どもたちと共に頑張ります。 |
|