京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up123
昨日:123
総数:307930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

2年生 国語

国語の「ともだちをさがそう」の学習で,迷子のお知らせを考えました。
自分で考えた文章を友だちに伝えて,迷子がだれかを答えてもらいました。
特徴をとらえて伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育「てつぼう」

ぽかぽかとした春の日差しの中,鉄棒に挑戦しました。

久しぶりに取り組む鉄棒。

新しい技にも挑戦しました。

今年は逆上がりできるようになることを目標に頑張っていきます。
画像1
画像2

4年 50m走

体育で,50m走を走りました。

3年生のころよりも,タイムが早くなってたり,違う友だちと走ったりで,

元気よく学習に取り組む姿が見られました。

暑い中でしたが,自分たちで体操をして,列にならんで

とても賢く,頼もしい体育の学習時間でした!!


画像1
画像2

4年 図書室オリエンテーション

今年度初めて,図書室へ行きました。

本の借りかた返した方をもう一度,確認しました。

そして,本はどんな種類ごとに分けて並べられているのかを

クイズをしながら学習しました。

初めて借りる本を,何にしようか楽しそうに悩んでいました!

そして,靴がきれいにそろえて並べてありました!!

4年生としてのスタートが気持ちいいですね。


画像1
画像2

1年生 算数

10までの数字のかき方を学習しました。
形に気を付けて正しくかいたり,果物の数を1つずつ数えたりしました。
鉛筆の持ち方や姿勢も意識して取り組んでいます。

画像1
画像2

5年生 国語

国語では,「名前つけてよ」という物語を読んでいます。
今日は,登場人物の心情の変化に着目して読みました。
二人の距離を手で表したり,カードを黒板に貼ったり,視覚にとらえて考えました。
春花と勇太のお互いに対する心情は,どのような出来事によって,どう変化しているのか,一人一人が会話や行動,心情が表れている表現から想像し,発表しました。


画像1
画像2

3年生 理科

理科では,「こん虫の育ち方」を学習しています。
今日は,学校の畑で見つけたモンシロチョウが,卵からどのように育つのかを考えました。
「エサは何かな?」「キャベツを食べるよ。」と,うれしそうに話していました。
これから,モンシロチョウの卵を育てて観察していきます。

画像1
画像2
画像3

1年生 給食

今日の給食は,子どもたちに人気のカレーでした。
学校のカレーは,ルウも手作りで作っています。
スパイシーな香りが教室中に広がり,子どもたちは,おいしいカレーを味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

家庭科では,「見つめてみよう,生活時間」の学習をしています。
今日は,「わが家のすてき時間作戦」を考え,タブレットに入力していきました。
生活時間の有効な使い方を工夫して考えています。。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「わたしたちのまち」

心配していた天気に恵まれ,校区探検に行きました。

2年生の時には通らなかった道をたくさん歩きました。
校区地図に工場や畑,商店や公園などの場所を記録しながら進みました。

学校に帰り,教室で聞いてみると,
「大きな通りには工場や会社がある。」
「駅の周りに食べ物屋さんがたくさんあった。」
「細い道に入ると家ばかりだった。」
と通った道を比較し,建物の種類に違いがあることに気がついていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp