京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:4
総数:262141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】しぜんかんさつ

画像1画像2画像3
理科の学習では,自然観察のポイントを確かめました。
自然観察のポイントは「色」「形」「大きさ」に着目しながら“比べるて考える”ことです。比べてるなかで,なぜだろうと不思議を見出していき,原因を探っていきます。

今日はポイントを確かめた後に,外に出て不思議探しをしました。なんでこの色なのかな?不思議な形だな。中には「昼休みも探したい」と自然観察に夢中になる子もいました。

2年2組「図書館のつかいかた」

画像1画像2
学校司書の橋本先生に図書館の使い方を教えてもらいました。2年生から新しくなるルールもあり,みんな真剣に聞いていました。本を傷めない取出し方の技を実践してもらい「なるほどー」と歓声をあげている素直な子ども達でした。図書館には約7500冊の本があります。卒業まで何冊読めるでしょうか。読書ノートに記入して読書の記録を残していってほしいです。

【3年生】きつつきの商売

画像1
国語科では「きつつきの商売」というお話で,想像しながら音読することを学習しています。今日は,“音”に着目しながら,お話を想像しました。

どんな音の感じかな…「たぶん響き渡ってる」「不思議な感じ」「響いているな」など音の感じを想像した後に,動物の気持ちも想像しました。「もっと聞いていたいな」「いい音だな」「ほかの音も聞いてみたい」など,お客さんの動物になりきって想像を広げていました。最後は,想像したことが伝わるように音読をしました。みんなとっても上手でした。

今日の音読楽しみにしていてください♪

□5年生 体育科「パワーアップ体操」

自分の体の中で,足りない筋力やつけたい力はないか考えながら,筋力トレーニングを取り入れた体操をグループごとに考えています。

とある班は,体育座りをして,ふくらはぎの肉を筋肉にしたいということで,ふくらはぎを使う振り付けを考えていました。(写真撮影時は,ふくらはぎをすごく揺らしていました。)

他にも,腹筋や背筋を使った振り付けも取り入れられており,どんな体操ができるのかとても楽しみです。
画像1画像2

□5年生 家庭科「わたしの生活 大発見」

今日は家庭科の学習がありました。
毎日の生活をよりよいものにしていくために,どうすればよいかを考えていきます。
本時は,今の生活について振り返ったり,家族の誰かに頼りすぎているところはないか考えたりしました。

結果,圧倒的に「お母さん」に頼っているところが多かったです。
お母さんの偉大さをしみじみと感じました。

生活の中で,自分たちにもできることはないか考え,実行できるようにしていきます。
画像1画像2

【3年生】小さな仲間たち

画像1画像2
3年生の教室にはアクアリウムが二つあります。
一つは,メダカハウス(ドジョウもいますが…)
もう一つはイモリハウスです。

子どもたちが一生懸命お世話をしてくれています。
毎日帰る時に「さようなら,また明日ね」とアクアリウムに声をかけてから帰る子もいます。ある日の中間休み,よく晴れた天気なのに遊びに行かないお子が…観察して絵を書いてくれました。飾ってあるので参観日にぜひ見てください。

1年 初めての掃除

今週から掃除が始まりました。6年生がお手伝いに来てくれて,優しく教えてくれました。おかげで,ほうきの使い方,雑巾の使い方,机の運び方等上手にできました。6年生さん,ありがとう。
画像1
画像2

□5年生 算数「整数と小数」

「整数と小数」の単元に入りました。

算数を頑張りたい子どもたちがとても多く,発表もたくさんしてくれています。

今日は集中して,応用問題に取り組んでいました。
画像1画像2

□5年生 音楽「ガイダンス」

今日初めて,音楽の学習がありました。

音楽の専科の先生に来ていただき,教科書を一緒に見ました。

先生の「BELIEVE」の歌声がとっても美しくて,子どもたちは聴き入っていました。

画像1画像2

5年生□図書館の時間

図書館へ行きました。

図書館の使い方や,本棚の並び方についてお話をしました。

短い時間ではありましたが,本棚の分類ごとに探しながら自分の興味のある本を手に取って読んでいました。

これからも図書館をしっかり活用していきたいです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp