京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:71
総数:528248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

1年 図画工作「ちょきちょきかざり」

 図画工作科の学習で色紙を折って切って飾りを作りました。
「どんな折り方をしようかな。」「どんな模様にしようかな。」「こんな形ができたよ!」と楽しみながら仕上げていました。
みんなが作ったすてきな飾りを窓に飾りました。

画像1画像2画像3

6年 理科(ものの燃え方)

画像1画像2
理科では「ものの燃え方」の学習をしています。
実験をした後結果から考察をし,次の課題が出てきました。
ものが燃える前と後の空気には違いがあるのでしょうか?

4年 季節と生物

画像1画像2
理科の学習で「生き物は季節によってどのように変わっていくのか」ということを,1年かけて観察していきます。今日は,自分が観察していくサクラの枝を見て,「枝は茶色やと思っていたけど,途中から緑の枝になっていたよ。」「葉はギザギザしているね。」「葉の表はツルツル,裏はザラザラだね。」など,たくさん発見していました。

2年生 算数  時こくと時間

画像1画像2画像3
2年生では算数の学習で「時刻と時間」の学習をしています。○時の△時間後は●時を考えたり。〇時から●時までは△時間を考えたり,1年生の時よりレベルアップした学習に取り組んでいます。

2年生 国語 「ふきのとう」

画像1画像2画像3
2年生では,国語科の「ふきのとう」の学習で音読発表会をします。今日は,音読発表会に向けてグループで練習をしました。練習をする中で,「もっと動きを大きくしたらどうかな?」「ここはもっと小さな声じゃない?」など,お互いにアドバイスをし合ってよりよい音読発表ができるように頑張っている姿がみられます。

1年 昼休み

気持ちの良いお天気です。

1年生が運動場で遊んでいます。

お兄さん・お姉さんたちは掃除時間なので,運動場は1年生だけです。

広い運動場で鬼ごっこをして楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「聞いて,考えを深めよう」

国語科で「よりよい伝え合い」について学習をしています。
自分の意見をよりよく伝えるためには,話し方や聞き方をどのように工夫すればいいかを考え,事前に自分の意見をしっかりと整理したり,理由の中に事例や資料を入れたりしながら話し合いをしました。
学習の始めに行った話し合いよりも,より充実した話し合いができました。
画像1画像2画像3

6年 スポーツテスト

画像1画像2画像3
これまでに50m走やソフトボール投げ,立ち幅跳びや長座体前屈を行いましたが,今日は反復横跳びと立位体前屈,握力の計測を行いました。小学校最後のスポーツテスト。体も大きくなり記録を更新している子がたくさんいました。

授業参観 1年生

画像1
 1年生は,国語の学習でした。「あかるい あさひだ あいうえお」と元気な声が響いていました。1年生は,現在ひらがなの勉強をしています。とめ,はらい 一画一画丁寧に文字を書くことを学年があがっても続けて欲しいですね。
 1年生は初めての5時間授業でした。さらにはお家の方にたくさん来ていただいて,ドキドキわくわくの授業参観だったことでしょう。1週間よくがんばりましたね。ゆっくり休んで,また来週元気に登校してくださいね!

 保護者の皆様 授業参観・懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。また来週からは家庭訪問が始まります。短時間ではございますが,こちらもどうぞよろしくお願いします。

授業参観 2年生

 2年生は,国語の学習でした。名作「「ふきのとう」をどのように音読するのかを話し合ったり,練習してアドバイスをし合ったりしていました。役割毎につくったお面をかぶった姿が何ともかわいらしい2年生でした☆
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp