京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:99
総数:590122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

交通安全教室

下鴨警察署の方に交通安全教室を行っていただきました。
道路を横断するときに気をつけることや登下校中に潜む危険など安全な登下校の仕方について教えていただきました。
集団下校も終わり,各自での下校が始まりました。交通のきまりを守って,安全に登下校しましょう!
画像1
画像2
画像3

リコーダーで素敵な音色を

画像1
画像2
音楽科では,リコーダーの学習もしました。リコーダーを吹く前に,階名でメロディーを歌ったり,音を確認しながら指で押さえたりしました。学習したことをもとに,これからリコーダーで素敵な音色を響かせてほしいと思います。

さくら さくら

画像1
音楽科で「さくら さくら」の学習をしました。日本古謡として昔から歌い継がれてきた日本を代表する楽曲を聞いて,で「さくら さくら」が繰り返して歌われていることや静かにさくらの花があたり一面に咲いてきれいな様子を思い浮かべながら,優しい歌声で子どもたちは歌っていました。

理科だより5年「いろいろな雲について調べる」

春から観察していた雲について,自分たちが調べたことを話し合いました。
グループごとに,分かったことを発表し,情報を交換しました。
雲について,いろいろなことが分かってきました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「酸素について調べる。」

酸素にはものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べました。
二酸化炭素にもちっ素にも,ものを燃やすはたらきがなかったので,酸素には,ものを燃やすはたらきがあるはずだと,みんな予想しました。

結果
・赤く光っていた線香が,ポッと音をたてて,炎を出して燃え始めた。
・ろうそくが,空気中と比べて,より明るく,はげしく燃えた。
・やがて,ろうそくの火も消えた。

まとめ
・酸素には,ものを燃やすはたらきがある。
・100%の酸素の中では,空気中よりも,明るくはげしく燃える。

みんな興味津々で,燃える様子を観察していました。
画像1
画像2
画像3

もりもり食べるぞ!1年生

画像1
画像2
 1年生のみなさんがとてもよいしせいで食べていました。とてもすてきですね。おはしをいっしょうけんめいつかって,しょっきをピカピカにしようとするすがたや,にがてなものもがんばってたべようとするすがたが見られて,ひ口先生はとてもうれしかったです。あしたのきゅうしょくもたのしみですね♪

 「今日の親子煮にはね〜…」「こんなふうにして作ったんですよ〜」と話すと,「ちょっと苦手だな…」と思っていたおかずも「少し食べてみよう!」と思ってくれるようで,必ず一口は口に運んでくれていました。この1週間にしてどんどんと成長する1年生に元気をもらっています。

あまいぞ!新玉ねぎ

画像1画像2
 4月25日(月)今日の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじき豆
でした。今日の給食の親子煮には,春においしい「新玉ねぎ」をつかいました。新玉ねぎのあまさとだしのうま味がふんわりとした卵につつみこまれていてとてもおいしかったです。ごはんともよく合うおかずでした。さっそく給食カレンダーで学んだ「口中調味」をして味わって食べられていましたね!

理科だより6年「二酸化炭素を調べる。」

空気の3つの成分には
ちっ素・酸素・二酸化炭素があります。

それぞれの気体に,ものを燃やすはたらきがあるかどうかを順番に調べていきます。

今回は,二酸化炭素にものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べました。

結果
二酸化炭素を集めた広口びんの口のところで,ろうそくの炎が消えた。

まとめ
二酸化炭素には,ものを燃やすはたらきがない。

みんな興味をもって,ろうそくの炎の変化を観察していました。

画像1
画像2
画像3

理科だより6年「ちっ素を調べる」

前回の二酸化陳素を調べる実験に続いて,
「ちっ素には,ものを燃やすはたらきがあるかどうか。」
について調べました。

前回同様,水上置換という方法で,広口びんにちっ素を集めます。
次に,火のついたろうそくを燃焼さじを使って,広口びんの中にいれて,炎の様子を観察しました。

結果
二酸化炭素と同じように,びんの口のあたりでろうそくの炎が消えた。

まとめ
ちっ素には,ものを燃やすはたらきがない。

みんな,気体を扱う実験操作が,だんだん上手になってきました。


画像1
画像2
画像3

こいのぼり

 子どもたちの健やかな成長を願って,伝統・文化を継承する意味でも「こいのぼり」を学校で泳がせたいと考えました。地域の方にお声かけすると,大変立派なものをいただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp