京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:61
総数:563952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

畑の草引きがんばりました!

画像1
画像2
夏野菜を植える準備をするために,つばさ学級の畑の草引きをしました。
みんな時間いっぱい頑張っていました!
どんな野菜を植えるか楽しみです。

春の味を給食で

画像1
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・なま節とたけのこの煮つけ・かきたま汁です。
春においしいなま節(かつお)とたけのこを煮つけました。なま節をほんのり甘辛く煮つけた汁に調味料をさらに加えて,にんじん・たけのこを一緒に煮ました。にんじんや・たけのこにもなま節の汁がしみ込んでごはんとよく合います。昆布とけずりぶしのだしのうま味がきいたかきたま汁は,ふんわりやわらかいたまごととうふに,緑色のほうれん草の彩がきれいです。「たけのこが甘くておいしかった。」「幸せやった。」と感想を書いてくれていました。

聴力検査

画像1画像2画像3
 5年生が聴力検査を行いました。養護教諭の先生から説明を受けて放送室で検査を行いました。しっかりと聞こえているかどうかを検査した後には,手洗いをしてから教室へ戻ります。

ふしぎなたまご

画像1画像2画像3
 図画工作科で「ふしぎなたまご」の学習をしています。
 先生が持ってきた大きなたまごを見せて「たまごからなにが生まれてくるかな?」と子どもたちに聞くと,「大きいからだちょう?」「おかしが生まれたらうれしい。」などと様々な意見がでてきました。子どもたちは,世界に1つしかないたまごを描いて,それぞれのたまごから素敵なものが生まれていました!!

1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 5月2日(月)の1年生を迎える会に向けて,出し物の準備をしました。1年生に向けてのメッセージを送ろうということを決め,班ごとに分担して画用紙にメッセージを書いていきました。1年生に気持ちが伝わるように準備していきたいと思います。

保健委員会は…

画像1画像2
 休み時間には委員会での活動を頑張っています。保健委員会は,休み時間の間にトイレットペーパーやアルボースを補充してくれます。みんながしっかりと手洗いをするためにも大切な活動をしてくれています。いつもありがとう!!

新出漢字と小テスト

画像1
 5年生でも,多くの新出漢字を習います。1週間練習に取り組み,毎週月曜日に小テストを行います。この日は,初めての小テストを行いました。しっかりと覚えられていたかどうか,結果が楽しみですね。

体積の公式!

画像1画像2
 算数の学習で,体積の公式を作りました。前回1辺が1cmの立方体を並べて体積を調べたことを生かして,1段目には1立方センチメートルの立方体が何個あるか,それが何段あるかを順を追って調べていきました。どの直方体や立方体も,たてと横と高さ(1辺と1辺と1辺)をかけると体積が求められることが分かり,練習問題を通して,定着させられるように頑張っていました。

3年 体育科「リレー」

画像1
画像2
リレーを学習しています。
バトンパス,リードを工夫してタイムが短くなるために一生懸命に走り抜けています。

3年 国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
きつつきの商売の学習も終盤です。
自分たちの考えたオリジナルのお話を交流し,感想を伝えあいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp