京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:4
総数:346469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【5年生】漢字の成り立ち

画像1画像2
漢字の成り立ちを学習しています。

大きく分けて4つのグループに分けられていることを調べたあと,

形声文字を詳しく調べました。

教科書巻末や漢字辞典にのっている漢字リストから形声文字を見つけ,
「この部分が音を表してる!」
と興味津々に調べていました。

【5年生】えーっとみんなおきてるよな

今日は日本の形の特徴,大きな4つの島などを学びました。

地図帳や教科書を使って,調べられました。

「えーっとみんなおきてるよな」
えーっと…択捉島
みんな…南鳥島
おき…沖ノ鳥島
よな…与那国島

と覚えてみてください。

画像1画像2

【5年生】体積の公式

画像1画像2
今日は体積の公式をみんなで導きました。

前の時間にブロックの数を数えたことを思い出し,
「1段目の数が何段あるか」に気を付けて計算していました。

また,たて,横,高さの場所に注意していました。

5年 天気の変化,観察中!

画像1
 理科で「天気の変化」について学習しています。雲の動きや雲の量など,毎日,午前と午後に空を撮影しながら観察しています。雨がふったり,晴れたりしているここ数日。天気の変化がとてもわかりやすいです!

どうでしたか!(☆聴力検査☆)

 聴力検査がありました。静かな空間でちょっぴり緊張気味でした。
 これからも,自分の体を大切にして,健康でいられるようにしていけるように気を付けていきます。
画像1
画像2

5年 立体の体積を考えるには・・・

 今日の参観ではL字型の立体の体積を求めることに挑戦しました。昨日までも,立体の体積についてブロックを使ったり求め方を説明したりと頑張っていた子どもたち。学習したことをいかしながら一生懸命考えていたと思います。面積とちがい,高さも入ってくるため,計算も少し複雑になりますが,引き続き,いろいろな方法で学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校区探検に行ってきました!パート2(☆社会科☆)

道中では地図で現在地を確認し,どこに何があるかをメもすることもありました。
また,友だちと楽しく話しながら,学校の周りにあるものを確認していました。
画像1
画像2

6年 命のあさがお

 道徳の時間では「命のあさがお」という教材を通して,精一杯生きることはどういうことかについてクラスで話し合いました。限りある命を大切にすることや,自分の命も他人の命も大切にすることなど,一人一人がしっかりと考えていました。
画像1
画像2

【6年】Where are you from?

画像1画像2画像3
 自己紹介ができるように,出身地やできることのた尋ね方を学習しました。
 たくさん練習をした最後に,教科書の登場人物に関する3つのヒントから,誰のことかを当てるスリーヒントクイズをしました。
 楽しく学習することができました♪

6年 ものの燃え方

 ものの燃え方の実験をしました。ろうそくが燃える時の空気のようすを線香のけむりを使って調べました。ものが燃え続けるためには何が必要なのか,実験を通して話し合いました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 1年 聴力検査
代表委員会
家庭訪問 1日目
4/27 6年 聴力検査
家庭訪問 2日目
4/28 5年 聴力検査
家庭訪問 3日目
4/29 昭和の日
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp