京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up76
昨日:86
総数:711115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

校長の窓6(今年度最初の授業参観懇談会)

画像1
 4月20日〜21日の2日間にかけて,今年度最初の授業参観,学級懇談会を実施しました。まずは,予定通りに開催することができてよかったです。2日目は雨模様となりましたが,2日間にわたっての取組に,多数ご来校いただきありがとうございました。また,感染症対策ということで。各ご家庭1名の参加や参加確認書の提出,手指の消毒やマスクなどご理解,ご協力を賜り誠にありがとうございました。
 1年生にとってはまだまだなれない5時間目の授業でしたが,たくさんの参観のおかげか,とても良く頑張って授業に取り組んでいる姿がありました。
 懇談会では,各学年の今年度の方針やめざしたい姿などお話をさせていただきました。令和4年度は始まったばかりです。担任や学級の様子など見ていただけたかと思います。この体制や集団で1年の取り組みを進めていきます。どうぞよろしくお願いします。
 また,PTAの本部役員の方々には,受付のご協力をいただきました。ありがとうございました。

 明日から家庭訪問です。今度は個別にご相談されたいことやお伝えしたいことなど個別に対応させていただきます。限られた時間です。じっくりとお話するには,別途時間を調整します。お忙しい中とは思いますが,予定通りに進めていけますよう,どうぞよろしくお願いします。
 


4年生『角の大きさって何だ? 編』

画像1
画像2
画像3
算数科「角とその大きさ」の学習の様子です。

角の大きさを実感するために扇を作りました。
「折り紙が広がっている所が,角の大きさなんだ」「頂点と辺もしっかり確認しよう」など,さまざまな発見がありました。

4年生『少し遅くなりましたが…編』

画像1
画像2
画像3
学習をしてから少し時間が経ってしまいましたが…
図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習の様子です。

さまざまな技法で,「春」を表しました。
参観・懇談会で見ていただいたお子さんの作品が,何を表していたか,ぜひ聞いてみてください。

5年生『国語 なまえつけてよ編』

画像1画像2
5年生初めの物語文は,「なまえつけてよ」です。
実はこの物語には,「なまえつけてよ」と「名前つけてよ」という二つの会話文があります。
どうして筆者は,「なまえつけてよ」の方を題名にしたのでしょうか…。子どもたち同士で話し合いましたので,お家の方もぜひ考えてみてくださいね♪

さて今日は,主人公・春花の会話や行動から,心情を読み取る学習を行いました。物語が進むにつれて,春花の勇太に対する印象や考えが変わっていくところをしっかり読み取っていきたいです。



5年生 図書館オリエンテーションをしました

5年生の多くの子が楽しみにしていた図書館での本の貸出がもうすぐ始まります。

今日は図書館司書の先生から新しい読書ノートをもらい借りたい本をパソコンから検索しました。

めざせ1年間で10000ページ!
画像1

はじめての和(なごみ)献立

画像1
画像2
画像3
4月25日の献立

☆麦ごはん
☆たけのこのかきあげ
☆小松菜の煮びたし
☆みそ汁

今日は月に1回ある和(なごみ)献立の日。
毎日の給食にあるはずの牛乳がない!,との事で,
1年生はなぜだろう?とふしぎな思いでいっぱいになりました。そんな謎を解き明かしてくれるのが,
「和(なごみ)献立ビデオ」。
ビデオを通して,和献立を味わって,和食の良さや特徴を学ぶことを知りました。
これから毎月1回,和献立の日があります。
お楽しみに!

「たけのこのかきあげ」にちなんで,
1年生・なかよし学級前廊下には,
2年生学びの先生が竹やぶから掘ってきてくださった,筍を展示しました。
根っこ付きの小さな小さな筍に子どもも大人も興味津々でした。

筍の皮は一体何枚あるのだろう?とむいてみると,なんと15枚!
大切にくるまれている様子にも驚いていました。

これぞ,6年生のパワー!!

とある国語の授業。

ふと見てみると…なんと全員挙手しているではありませんか!!

思わずパシャリ。

いつまでもその積極性,忘れないでいてほしいものです。
画像1

5年生『理科 空は,まるで…編』

5年生の理科では,「天気と情報(1)」の学習をしています。「天気は,雲の様子とどのような関係があるのだろうか。」このような問題に対して,科学的なアプローチで迫っています。

画像1
画像2

授業参観・懇談会

4月20日・21日に今年度初めての授業参観がありました。

初めての授業参観で,「どんな勉強をするのかな」「おうちの人は来るのかな」「発表をがんばるぞ」など,ドキドキ・ワクワクな参観日だったと思います。

 子ども達は,緊張しながらも先生の話をしっかり聞き,今までの学習の成果を発表したり,学習課題に取り組んだりしていました。

また,学級懇談会では,多くの保護者の方にご参加いただき,ありがとうございました。

学級の様子や今後の予定,保護者の方同士の情報交換もできたのではないかと思います。



画像1
画像2
画像3

交換授業〜英語編〜

画像1
6年生の英語の学習は溝口先生!

いつもとは違う先生にドキドキしながらも,とても楽しそうに活動していました。

中学校に向けて,教科によっていろいろな先生に教えてもらっています♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 1年聴力検査
クラブ活動
4/26 2年・なかよし学級聴力検査
家庭訪問1日目
13:40完全下校
4/27 家庭訪問2日目
13:40完全下校
4/28 1年交通安全教室
3年聴力検査
家庭訪問3日目
13:40完全下校
4/29 昭和の日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp