![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:102 総数:697439 |
温度の計り方
今日の理科では,実際に温度計を使って,空気や水の温度を計りました。ただ計ればいいのではなく,直射日光を当てないことや目線を垂直にすることなど,気を付けるポイントも知りました。学習したことを生かして中庭で気温や水温を計っていました。また,正確に気温を計るための場所として「百葉箱」が学校にもあることを知りました。
![]() ![]() ![]() ようすをおもいうかべて
昔の遊びでは,よく歌が歌われていました。今日の音楽では,「かくれんぼ」という曲を繰り返し口ずさみました。曲の後半に出てくる「もういいかい」「まぁだだよ」の掛け合いのところでは,だんだん声が小さくなるので,声の大きさに気をつけていました。
![]() 点対称
算数では「対称な図形」について学習しています。今日は,点対称な図形の描き方を学習しました。点対称の性質をおさえてから,条件に合うように対応する点や辺を見つけます。対応する点同士を結ぶと中心を通ることや中心までの長さが等しいことを生かして描いていました。
![]() ![]() 新出漢字
今日は「許」「可」「河」という漢字を学習しました。漢字ドリルやタブレットを使って練習をしたりどんな使い方をするのか発表したりしていました。
![]() 自分の好み 相手の好み
今日の外国語活動では,あいさつの言い方に慣れてから,相手に好きな色を聞く言い方を学習しました。どんな色が好きなのか聞いたり答えたりするやり取りの仕方を覚えていました。よく使う言い方なので,覚えておいてほしいです。
![]() ![]() わり算
24このあめを3人に同じ数ずつ分ける時,わり算を使えばいいことを知りました。これまで学習してきた九九を生かして,3人に分けるのだから3の段で24になる数を探しました。その後,「÷」という記号を使って式に表していました。練習問題にも積極的に取り組んでいました。
![]() ![]() じこくとじかん
今日の算数では,午前と午後を学習しました。ちょうどお昼の12時をさかいに12時間ずつ午前と午後に分けられます。ちょうど12時は正午と言います。時刻の前に「午前・午後」をつけるといつ頃なのかよく分かりました。
![]() ![]() すうじであらわそう
今日のさんすうでは,すうじのがくしゅうをしました。教科書の挿絵にいくつ描かれているか数えて,同じ数だけ○に色をぬりました。次に○の数をあらわすすうじをみんなで練習しました。書き順に気を付けて丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() 図書館へ
今日の午後から学校の図書館に行きました。自分好みの本を手に取り,気に入ったら貸出カウンターへ持って行って本を借ります。午後から少し暑くなりましたが,静かに本を読んでいました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・たけのこのかきあげ ・小松菜の煮びたし ・みそ汁 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。 『たけのこのかきあげ』は,春が旬の食材「たまねぎ」「にんじん」「じゃがいも」「たけのこ」を使用したかきあげです。彩りに三度豆を加えています。油で揚げることで,新たまねぎの甘みがよりいっそう味わえる献立です。かむほどに,口の中にちくわのうま味と春が食材の甘みが広がりました。 『小松菜の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・さとう・しょうゆの煮汁で,油揚げを煮,小松菜・にんじんを加えて煮つけて仕上げました。 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,とうふ・わかめを煮,みそをときむ入れてむ細ねぎを加えて仕上げました。みそは,京都市右京区京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。 子供たちから・・・ 「『たけのこのかきあげ』は,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|