![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:46 総数:282265 |
地震が発生しました。![]() その時はちょうど昼休み前の時間帯で,各学級で「ごちそうさま」を終えて片づけを始めていた頃でした。突然,轟音とともに大きな揺れが来ました。後から確認すると特に上の階は揺れが大きかったらしく,机の下にもぐるなどの避難行動をとった人も多かったようです。中には掃除に備えて机を下げていたクラスもあったようですが,避難訓練やシェイクアウト訓練の成果が出たのか,素早く行動できた人も多かったそうですね。 学校ではすぐに放送をかけて,昼休みにかけて子どもたちと教職員へ引き続き注意するよう指示をしました。 そのあと,特に続くことはなかったのですが,このところ地震が多く発生しております。いつ起きても,どの子も今回のように冷静に判断して素早く行動できるようにしてください。 …ちなみに引き渡しをすることになるのは,震度5弱以上の地震が学校に起きた場合です。また今年度も,引き渡し訓練を早急に実施していきたいと思います。 PCR検査の受検に伴う兄弟姉妹の登校判断の対応変更について![]() 【例】妹の保育園で陽性者があり,妹がPCR検査の対象となった。 (従前)本校在籍の兄は,発熱や咳等の症状がなくとも念のため自宅待機のお願い (今後)本校在籍の兄や同居家族に発熱や咳等の症状がない時は,登校可能 前回の変更から,兄弟姉妹や同居家族が濃厚接触者になったとしても,発熱や咳等の症状がなければ登校が可能です。つまりは,本人が濃厚接触者もしくはPCR受検対象者でなく,なおかつ兄弟姉妹や同居家族に発熱や咳等の症状がない場合は,登校していただいても構いませんので,お知りおきください 詳しくは,学校HPの最上段「教育委員会からのお知らせ」にある「・新型コロナウイルスに感染した在籍児童生徒等について,感染可能期間の登校が確認された場合の基本的な対応(4月21日)」に示されております。ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。 授業参観・懇談会 3年生
3年生は道徳の学習を参観していただきました。「もっと調べたかったから」というお話を読んで,わかっていてもついしてしまうことについて考えました。夢中になって時間を忘れてしまうことは,3年生の子どもたちにもよくあることかもしれません。今日,学習したことを自分の生活に生かせるようにしてほしいと思っています。
![]() ![]() 授業参観・懇談会 2年生
「ふきのとう」の学習のまとめとして,音読発表会を行いました。これまで国語の時間に読み進めてきた「ふきのとう」の学習を生かして,音読の工夫を考えました。グループごとに音読する場面を決め,声の大きさや動作などを考え,音読に生かしました。
![]() ![]() 授業参観・懇談会 1年生
入学後はじめての授業参観を行いました。「うたにあわせて あいうえお」の学習を参観していただきました。ひらがなの「あ」の言葉集めをした後に,「あかるい あさひだ あいうえお」のようなうたを作りました。
はじめての参観ということで緊張した様子も見られましたが,一生懸命学習することができました。 ![]() ![]() 4月21日(木) 4年生 国語科『漢字の組み立て』
漢字にはへんとつくりがあることを3年生で学習しました。
今日は・・・ あれ?今までの組み立て方じゃない! 上下に分かれてたり,□で囲まれたりしてる! どんな組み立てがあるのか, どんな名前なのかを知り,漢字を調べました。 ![]() ![]() ![]() 4月21日(木) 4年生 算数科『角をかこう』![]() ![]() さらに,180度以上の角をかくことにも挑戦しました。 180度に足す方法や,360度からひく方法でかくことができました。 授業参観・懇談会 6年生
6年生は,算数「対称な図形」の学習をしました。三角形や四角形について,線対称か点対称かを調べた後,「対称の軸」や「対称の中心」を見つけました。正五角形・正六角形・正七角形などについても表にまとめ,正多角形について,頂点の数によってきまりがあることを知りました。
![]() ![]() 授業参観・懇談会 5年生
5年生は,「漢字の成り立ち」を学習しました。漢字には,象形文字・指示文字・会意文字・形成文字があることを学習しました。漢字には,色々な意味があり,それは漢字の成り立ちと深い関係があることを知りました。
![]() ![]() 授業参観・懇談会 4年生
4年生は,国語の授業を参観していただきました。「漢字の組み立て」の学習で,「へん」と「つくり」を学習した後に,「へん」「つくり」以外の漢字の組み立てを調べました。「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」などがあることを知りました。
![]() ![]() |
|