京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

本の貸し出しが始まりました。

画像1
画像2
今日は学校司書の先生による図書館オリエンテーションを受けました。年度初めということもあり,国語科の学習と併せて,読書のめあてや本の探し方,読書するときのポイントなどを確認しました。オリエンテーション後から本貸出が始まりましたが,借りてきた本を教室に帰ってくるやいなや,読み始めていました。

まねっこ動物

画像1
画像2
今日の体育では「体ほぐし運動」の準備運動としていろいろな動物のマネをしました。写真は片足フラミンゴです。バランスをとりながらも前進する難しさを感じている子もいましたが,ライオンやひよこでは,ライオン,ひよこに見えない子どもたちもいました。

ステップアップタイムが始まりました。

画像1
今日から4年生では,ステップアップタイムが始まりました。今年度はデジタルドリルを有効に活用できればと思い,単元と問題を絞って,その時々に合わせた国語と算数の問題に取り組んでいます。ここまでの学習を思い出しながら取り組むことができました。

図工 「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
画像3
今日は今年度初めての図工の学習でした。さっそく図工室に行き,絵の具といろいろな道具を組み合わせて,もようづくりをしました。プチプチを使ってみたり,歯ブラシと金網を使ってみたり,それぞれの発想でいろいろなもようを描くことができました。困ったときは,GIGA端末で図工長先生の動画を見て確認して,いろいろな表現方法を試していました。

観察に出かけよう!

画像1
画像2
理科の時間では,探検ボードと虫メガネをもって,校庭に観察に出かけました。観察に出る前に虫メガネの使い方を教室で確認しました。観察レポートにていねいにスケッチして記録に残しました。

算数 「角とその大きさ」

画像1画像2
今日から算数の学習では,これまでの学習と少し視点の変わった問題に取り組み始めました。これまでは角の大きさを測ったり,計算したりすることが中心でしたが,今日は,角を作図する問題に取り組みました。測るときよりもより正確な操作が求められます。ノートにもていねいに作図する習慣がついてきました。これからもたくさん分度器を使って,慣れていけるようにしていきたいと思います。

間に合え

棒が倒れる前に次の棒を目指します。
成功の秘訣はグループで協力すること。
全員がキャッチできた時には自然と笑顔がこぼれます。
画像1
画像2

児童会選挙に参加しました。

画像1
画像2
4年生になった子どもたちは,初めて児童会選挙に参加しました。4〜6年生対象のもので前期児童会代表に立候補した6年生の演説を聞いて投票をしました。4年生もこれからどんどん養正小学校の中心を担う存在になっていくためにはぜひお手本にしたい先輩たちの素敵な姿を見せてもらうことができました。

家庭科室探検

家庭科の授業は5年生から始まります。
今後,使う機会が増える家庭科室の中を探検してこれからの学習に備えてもらいました。
画像1
画像2

半音下げる

♭や♯などの半音を調整する音の指使いには,いつも苦戦します。
出てくる機会は少ないですが,しっかり使いこなせるように練習しています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp