京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:27
総数:686416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2年 「黙食がんばっています!」

画像1
先週から給食を食べ始めました。新型コロナウイルス拡大防止のため,今年度も黙食に取り組んでいます。これも自分にできることの大切な1つです。

2年 体育科「体ほぐしの運動遊び」

画像1
画像2
画像3
体育科「体ほぐしの運動遊び」では,ボールを使って楽しみました。ボールを上に投げて,手をたたいてキャッチ! みんな楽しみながら,生き生きと活動していました。

6年生  国語  視点に着目して

画像1画像2
国語で「帰り道」という物語の感想をまとめました。
自分の経験と重ね合わせたり,心情や情景描写で気になった表現を探したり2つの視点から描いている作者の意図について考えたりして感想交流をしました。

人によって感じ方が違うところがまた面白いですね。

5年 ここは・・・!?

画像1
画像2
画像3
 ここはどこか分かるかな?
 ここから始まる学習が・・・。
 さて,今年はどのように変わっていくかな?

5年 道徳 自分のことはおいといて

画像1
画像2
画像3
 額に3色,何色か分かりませんがシールが貼ってあります。どうやって何色か確かめますか?
 しゃべってはいけません。
 鏡に写してはいけません。
 勿論,シールをとってもいけません。
 では,「用意どん!」で色ごとに集まらないといけません!
 さて,子どもたちはどうしてでしょう?初めはじっと固まったまま。自分は何色だろうか?ちっとも進みません。しかし,ある子が,手招きし始めます・・・。黄色はあっちだよと・・・。
 集団の中で,自分のことだけ考えられると進みません。しかし,自分のことは置いといて,周りのことを考えて動き始めると一気にスムーズに進みます。
 そんな,公共心や公徳心について考えた1時間でした。

6年生として

画像1
自分たちの教室や廊下,特別教室に加えて1年生の教室の掃除もしています。
自分たちのためだけでなく,みんなのために行動することの一つです。
廊下から掃除を眺めている1年生の良いお手本として活躍してくれています。

5年 社会科 地球を表すには?

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科では,世界とのつながりや日本の国土や産業について勉強します。
 今日は,地球を表すための地球儀や地図について学習しました。
 地球儀や地図の特徴を実際の地球と見比べながら考えました。それぞれに一長一短がありますが,地図の地球儀に比べて見劣りするところとは・・・?
 そんなことも考えながら1時間学習しました。みんな積極的で楽しい1時間でした。

 

5年 朝のひと時 落ち着いて

画像1
 朝の授業開始までのひと時は,今のところ朝読書を行っています。
 始業までの10分程度ですが,自分たちで,落ち着いて読書に臨むことができています。思い思いの物語の世界の中で楽しんでいます。読解力や語彙力の下地になったら嬉しいなと思います。これからも積極的に読書を楽しむ時間を確保していきたいと思います。
 たくさん読んで下さいね!

4年 理科「天気と気温」

画像1
画像2
画像3
初めて温度計を使います。

運動場は何度かな

中庭は何度かな

日なたと日かげでどれだけちがうんだろう

不思議を解き明かしていこう!

身体計測 【星の子】

 20日,二時間目は保健室にて身体計測が行われました。
 まずは,保健室の土井先生からのお話。コロナ禍において大切な「手洗い」について,手順を改めて確認しました。 爪の間は特に汚れが付きやすいこと,手首も忘れずに洗うこと等,ポイントを押さえつつ手洗いについて学べたと思います。
 身体計測では,身長・体重・視力・聴力の測定を行いました。身長を測る際は背筋を伸ばし,体重を測る際は動かないこと。皆がルールを守り,無事測定を終えました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 個人懇談会
4/27 個人懇談会
4/28 個人懇談会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp