京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:73
総数:346513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

4年 道徳の授業であいさつの大切さを考えました。

画像1画像2画像3
朝起きたら,家族にあいさつをしていますか?
多くの子が「できている」と答えてくれました。

ただ,地域の人やクラスの友達となると,その数は減っていきました。

どんな人にも分け隔てなく挨拶できると,みんなが気持ちよくなります。
恥ずかしがらずに,自分から声をかける気持ちをもつことを話し合いました。

学校沿革史

  沿革史
明治 2 第九番組小学校開校 第八番組小学校開校
   4 第九番組を上京第十四区とし,安嘉校と改称
     第八番組を上京第十三区とし,殷富校と改称
  26 両校を合併して仁和尋常小学校となる
大正 8 創立50周年記念式挙行
  12 東・西校舎を合併し,新たに校地を購入,現在地に校舎を統合
     校歌制定 プール建設
昭和11 鉄筋10教室(地下室を含む)と講堂新築
  16 京都市立仁和国民学校と改称
  22 京都市立仁和小学校と改称
  30 西校舎鉄筋3階6教室 校舎復旧完成
  32 北校舎鉄筋3階6教室完成
  33 正面東校舎鉄筋3階6教室完成
  37 南校舎鉄筋3階9教室完成
  39 東校舎特別教室3階3教室完成(音楽・図工・理科)
  44 創立100周年記念式挙行
  48 本館新築完成
  49 講堂大改修
  52 東校舎鉄筋2階4教室・鉄筋2階便所完成
  60 運動場整備完成
  61 講堂兼体育館改築
  62 正面校舎大規模改修
平成 1 ミニギャラリー完成
   6 創立125周年記念式挙行
     中庭インターブロック敷き・学校園新設・百葉箱新設
     歴史資料室設置・本館大屋根改修・正門門扉新設
   7 渡り廊下屋根改修
   9 フロンティアスクール推進事業指定(生活科・社会科)研究発表
  10 本館・東校舎・南校舎解体
  12 新校舎完成 新校舎披露の会
  13 運動場,ビオトープ(仁和ゆめの森)完成
14・15健康教育推進指定 研究発表
  16 校内LAN整備事業
17・18教育情報化研究指定 研究発表
19・20「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」 研究発表
  21 「学校ふれあいパーク事業」によるビオトープの整備
     第61回教育功労者として表彰
  22 平成22年度子どもの読書活動優秀実践団体として表彰
23〜25「豊かな学びリーディングスクール」推進事業研究指定
  27 上京支部研究発表(算数科)
28〜30 小中一貫教育4中9小「よんきゅう絆プロジェクト」
                        文科省指定
  30 第59回交通安全国民運動中央大会 優良学校賞受賞
令和 1 創立150周年記念式挙行
     ビオトープ(ゆめの森)・西門エントランス改修工事
     校旗新調 東中庭マンホールトイレ設置
     「しなやかな道徳教育研究」指定
 2〜3 「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業」
                           指定

4/23 「あつまれ にんなの子」開催

画像1
画像2
 今年度初めてのPTA行事「あつまれ にんなの子」が23日の午前中開催されました。
 1〜3年生の低学年の部と4〜6年生の高学年の部の2部制で行われ,50名の児童と約20名の保護者が参加してくれました。今回は「おやじの会」のメンバーも手伝っていただき,子どもたちは一緒にドッジボールをしたりしていました。多くの子どもたちが汗びっしょりになり,思いっきり運動場で遊んでいました。

体ほぐしの運動

画像1画像2
体育科では,「体ほぐしの運動」をしています。
さまざまな動きをしながら,体の使い方を学んでいます。
今回は友達と力を合わせてフープを端の人から端の人まで運びました。
最初は難しそうでしたが,慣れてくるとスムーズに運べるようになりました。

英語であいさつをしよう!

画像1画像2
3年生の外国語では,あいさつ・自分の名前・自分の国の3つを友達と交流しました。
ジェスチャーを取り入れながら表現する子が多く,みんなとても上手でした。

【6年生】社会科のまとめ

社会科の学習で,日本国憲法がなぜ大切にされているのかを,Yチャートを使って調べたことを整理し,自分の考えをまとめました。
画像1画像2

【6年生】 休み時間には・・・

昨日行った委員会での活動をしっかりとしている姿が見られました。

さすが6年生!
画像1画像2

漢字の成り立ち

画像1画像2
国語科で「漢字の成り立ち」の学習をしました。漢字辞典を使って,いろいろな漢字について調べました。

22日(金) 4年 図画工作「色合いひびき合い」その3

画像1画像2
授業の最後には鑑賞の時間を取りました。鑑賞時間中は友達の作品の工夫を注意深く眺めることができました。きっと自分の作品作りを一生懸命取り組むことができていたからではないでしょうか。中には友達の作品を囲って,「この色はどうやって作ったのかな」「きっと…」と話し合う子ども達の姿も印象的でした。

22日(金) 4年 図画工作「色合いひびき合い」その2

画像1画像2画像3
やってみると絵の具のまざり方や変わり方が,思わぬを作品に仕上がりました。子ども達も自分の作品や友達の作品を見ての驚きの声を上げていました。どの作品も表情豊かです。時間が経つにつれて変化していく作品もあり,絵の具が乾くまで楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp