京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

教室の様子

 教室での認証式の様子です。教室でも,生徒会長の「えいえい」の声の後にみんなで「お〜」と掛け声を続け,洛北中学校生徒会をみんなで創り上げていくんだという意気込みを示しました。また式の後には担任の先生から学級委員のみなさんへ認証書が手渡されました。
画像1
画像2

第1回代議・専門委員会

 認証式を受けて放課後に令和4年度第1回目の代議・専門委員会が行われました。みんな緊張した面持ちの中,委員長の所信表明,自己紹介,役割分担決め等が行われました。
 みなさん,よろしくお願いしますね。
画像1

進路保護者説明会・修学旅行説明会

画像1
 本日の放課後に進路保護者説明会と来月実施予定の修学旅行説明会を開催させていただきました。
 前半の進路保護者会では,公立高校・私立高校の入試選抜制度,就学資金等に係る話を進路主事よりさせていただきました。後半の修学旅行説明会は3年生の保護者の方が対象でしたので,旅行の行程や宿泊先,コロナ感染対策に関わること等学年主任よりお話しさせていただきました。本日欠席された保護者の皆様方には,お子様を通じて配布させていただいた冊子をお渡ししますので,ご家庭でご一読いただきますようお願いいたします。ご質問等ございましたら学校にご連絡ください。

学校評価年間計画

それぞれの休み時間

 今日の昼休みの様子です。たった25分間ですが,グランドで遊ぶ人,図書室で本を読む人(貸し出しは来週からです),中庭や教室で友達と団らんする人など過ごし方は人それぞれ。自分にとって有意義な時間の使い方をしてくださいね。
 さぁ5時間目が始まります!
画像1
画像2
画像3

洛北中学校いじめ等防止基本方針

洛北中学校いじめ等防止基本方針を掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="135333">洛北中学校いじめ防止等基本方針</swa:ContentLink>

洛北中学校部活動運営方針

洛北中学校の部活動運営方針,京都市中学校部活動ガイドラインを右のカテゴリに掲載しました。
洛北中学校部活動運営方針
京都市中学校部活動ガイドライン

学校経営方針

     今年度,学校教育目標を次のように変更しました。

   『他者と協働し 次代を生き抜き 未来を創る生徒の育成』
              ↓
             今年度
『多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成』

 次の3か所の変更に込められた思いは,学校だよりや入学式の式辞,始業式のお話で説明しています。

   「他者」⇒「多様な人々」
 「生き抜き」⇒「自律して生き」
   「創る」⇒「創造する」

 現在も含む,ここ数年の様々な混乱をした世界の状況も変更の理由のひとつです。また目指す生徒像の一つ目に「楽しい」という言葉を追加しました。これは昨年度の学校評価で,「学校が楽しいか」と言う内容の設問の回答が下がったことがあります。
 これらを含めた本校の学校経営方針を、配布文書カテゴリに掲載いたしましたので,ご覧ください。

                         校長 長谷川正己

 

情報収集は自分の力で

画像1
画像2
 世の中・社会がそうであるように学校内も多くの情報があふれています。必要な情報を獲得するために,聞いたり・話したり(尋ねたり)・見たりしますが,学年が上がるにつれてそれらは能動的に行われなければなりません。要するに誰かが言ってくれるだろう,プリントで配られるだろうなど受け身ではなく,自分から情報を獲得する姿勢も持つことが大切だということです。中学1年生はこのことで初めは戸惑うかもしれませんね。
 自分にとって必要な情報を獲得する手段の一つに「掲示物に注目する」が挙げられます。クラスにはどんな人がいるのだろう,次のチャイムは何時何分に鳴るのだろう,明日の時間割は,準備物・持ち物は,教室の掲示物や学年の掲示板を見ると必要な情報が得られることが多いのです。次に必要なことがその情報を忘れないために「書く」こと,メモをすることです。常にメモ帳を持っておくことも大切かもしれません。
 明日登校した際にはぜひ掲示物に注目してください。

2年生「全脳オリンピック」

 2年生は昨日の午後の授業で,新しいクラスの団結力を高めることを目標にして「全脳オリンピック」と評した取組を実施しました。クラスのみんなが協力し,いろいろな先生から出題される問題にいち早く正解できるよう取り組みました。問題は教科学習に係る内容です。
 クラス内では「こうだろうか」「これは違うな」など試行錯誤を繰り返し,個々が教科書で調べたりしながら,みんなのために行動する姿が見れました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 家庭訪問週間(〜5月6日)
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp