京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:17
総数:686663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 音楽「音楽で心の輪を広げよう」

画像1
音楽の学習で合唱をしました。

「世界中のまちへと花束をとどけましょう〜」

「うつくしいハーモニー」

とてもきれいな声で歌えていました。

4年 書写「はじめての学習」

画像1
画像2
画像3
4年生初めての書写の学習をしました。今日は水筆をしてから,下書きを行いました。

「はらいをきれいに書くには…」

「はねをきれいに書けた!」

次の時間の本番も頑張ってほしいです。

算数「どきどきがっこう」

画像1
画像2
今日の算数は,ことりと家,かえると葉っぱ,ちょうちょとチューリップを線でつなぎながら,数を比べました。
「みんなの分,ちゃんとおうちがあるよ!」
「両方,6だから,ちょうどだね」
「葉っぱがあまってる!」
と,みんなで楽しく数を確かめ合いました。

1年生 身体計測 パート1

画像1
1年生では本日,身体計測を行いました。
さぁ,次回の身体計測までにどれくらい成長しているかな?
楽しみです。

1年生 身体計測 パート2

画像1
身体計測の前には,養護教諭の先生から身体計測についての説明や保健室の紹介をしてもらいました。

6年生  理科   環境とは

画像1
理科では「私たちの生活と環境」の学習をしています。
環境とはどのように定義されるものかを確認したうえで,教科書のイラストの中から人と環境のかかわっている様子を探す活動をしました。
たくさんの意見が飛び交い,思っている以上にかかわりがあることを見つけられました。

6年生 国語 視点に着目して

画像1
国語で「帰り道」というお話を読み解いています。
お話の中に出てくる2人の登場人物の視点からお互いをどのようにとらえているのか,どんな心情なのかを考えました。
グループで意見を交流したり全体で交流したりして,場面ごとに整理することができました。

4年生 理科 「天気と気温」

中間休みを終えて,長そでから半そでの服になっている子どもたち。そんな経験からこれから考えていきましょう。

天気によって1日の気温の変化にはどんな違いがあるのだろうか。
画像1画像2

皆ですごろく 【星の子】

 18日,4時間目の生活単元では「すごろく」を行いました。
 まずは,それぞれがマス目で課されるお題を考えます。「縄跳びを五回跳ぶ」や「童謡「きんたろう」を歌う」などオリジナリティにあふれていました。
 その後は,ホワイトボードにマス目を貼付け,大きなサイコロを振ってゲームを進めました。大声で熱唱する子,決めポーズをする子など,星の子学級の個性が現れていて素敵な時間でした。
 
画像1
画像2

4年 社会 「わたしたちの京都府」

京都はどんな地形をしているのか。

山に囲まれている?でこぼこなのか?川はたくさん流れているのか?

自分たちの住む京都府について学習していきます。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 個人懇談会
4/27 個人懇談会
4/28 個人懇談会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp