【4階トイレのスリッパ】
いつもこのような形になると次に使う人が困らずに気持ちよく使えますね。
いつもこのようになるようにみんなで気を付けよう!
【5年担任から】 2022-04-19 19:10 up!
【5年 掃除】
【5年担任から】 2022-04-19 19:09 up!
【5年 掃除】
1組・2組共にがんばっています!
ピカピカにしてね!
【5年担任から】 2022-04-19 19:09 up!
【5年 休み時間も教室で楽しく♪】
休み時間は教室で過ごしていました。「退屈するかな?」と眺めていましたが,子どもたち同士で声を掛け合って,教室でできるゲームをみんなで楽しんでいました。
【5年担任から】 2022-04-19 19:09 up!
【5年 外国語】
ペアでスモールトークを行っています。(距離を保ちながら)
体調を聞いたり,会話をしたり少しずつ英語を使えるようになることを期待しています。
【5年担任から】 2022-04-19 19:09 up!
【5年 国語辞典】
難しい言葉が出てきたら国語辞典を使う人がでてきました。どんどん調べて語彙力を増やしていきましょう。
【5年担任から】 2022-04-19 19:07 up!
理科の学習 生き物の観察
理科の学習で生物の観察をしています。今日は虫眼鏡の使い方を学習して実際に虫眼鏡を使って観察をしました。「動かせるもの」を見る場合と「動かせないもの」を見る場合では虫眼鏡の使い方が少し違います。その違いを意識して,対象物を観察しました。
【3年担任から】 2022-04-19 18:06 up!
3組 キャベツを育てよう 2
耕した土に,再生土を混ぜてキャベツの苗を植えました。モンシロチョウが卵を産み付けて,昨年度のようにアオムシの観察ができたらいいなと思っています。これから毎日水やりをして大事に育てていきたいと思っています。
【3組担任から】 2022-04-19 11:02 up!
月曜7時間目のたいよう教室
毎週月曜日の7時間目には,体育館で通級指導教室「たいよう教室」の学習があります。「たいよう教室」のメンバーの中に3組の5年生も一緒に参加させてもらっています。4月18日(月)は,今年度1回目の学習でした。メンバーの自己紹介,今年度学習したいことを話し合いました。学習グループの名前は,この日出た意見をもとに,それぞれ考えてくることになりました。
3組のメンバーも1年間楽しい活動をしていきたいと思います。
【3組担任から】 2022-04-19 11:01 up!
今日の給食
4月18日(月)の献立は,「麦ごはん,牛乳,親子煮,ひじき豆」でした。親子煮はだしの風味が効いていてたまごがふっくらしていてとてもおいしかったです。ひじき豆はしっかりした味付けでごはんによく合いました。
今日の給食カレンダーには,「口中調味」という食べ方が紹介されていました。「口中調味」とは,食べ物を口の中で混ぜ合わせて食べる食べ方で,ゆっくりと混ぜ合わせて味わって食べることで,いろいろな味を楽しむことができます。ゆっくりかんで味わって食べましょうね。
【給食室から】 2022-04-19 11:01 up!