京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:92
総数:346443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

4/23 「あつまれ にんなの子」開催

画像1
画像2
 今年度初めてのPTA行事「あつまれ にんなの子」が23日の午前中開催されました。
 1〜3年生の低学年の部と4〜6年生の高学年の部の2部制で行われ,50名の児童と約20名の保護者が参加してくれました。今回は「おやじの会」のメンバーも手伝っていただき,子どもたちは一緒にドッジボールをしたりしていました。多くの子どもたちが汗びっしょりになり,思いっきり運動場で遊んでいました。

体ほぐしの運動

画像1画像2
体育科では,「体ほぐしの運動」をしています。
さまざまな動きをしながら,体の使い方を学んでいます。
今回は友達と力を合わせてフープを端の人から端の人まで運びました。
最初は難しそうでしたが,慣れてくるとスムーズに運べるようになりました。

英語であいさつをしよう!

画像1画像2
3年生の外国語では,あいさつ・自分の名前・自分の国の3つを友達と交流しました。
ジェスチャーを取り入れながら表現する子が多く,みんなとても上手でした。

【6年生】社会科のまとめ

社会科の学習で,日本国憲法がなぜ大切にされているのかを,Yチャートを使って調べたことを整理し,自分の考えをまとめました。
画像1画像2

【6年生】 休み時間には・・・

昨日行った委員会での活動をしっかりとしている姿が見られました。

さすが6年生!
画像1画像2

漢字の成り立ち

画像1画像2
国語科で「漢字の成り立ち」の学習をしました。漢字辞典を使って,いろいろな漢字について調べました。

22日(金) 4年 図画工作「色合いひびき合い」その3

画像1画像2
授業の最後には鑑賞の時間を取りました。鑑賞時間中は友達の作品の工夫を注意深く眺めることができました。きっと自分の作品作りを一生懸命取り組むことができていたからではないでしょうか。中には友達の作品を囲って,「この色はどうやって作ったのかな」「きっと…」と話し合う子ども達の姿も印象的でした。

22日(金) 4年 図画工作「色合いひびき合い」その2

画像1画像2画像3
やってみると絵の具のまざり方や変わり方が,思わぬを作品に仕上がりました。子ども達も自分の作品や友達の作品を見ての驚きの声を上げていました。どの作品も表情豊かです。時間が経つにつれて変化していく作品もあり,絵の具が乾くまで楽しみです。

道徳「なんにも仙人」

画像1
「なんにも仙人」の物語を通して,「はたらくこと」について考えました。働くことを家庭でのお手伝いと結びつけると,普段しているお手伝いについてたくさん発表することができました。

22日(金) 4年 図画工作「色合いひびき合い」その1

画像1画像2
パレットや筆を使わず色を混ぜ合わせました。色の組み合わせ・変わり方・まざり方に注意しながら作品作りをしました。初めは指を使うのことも,緊張している様子でしたが,少しずつ混ぜる色を増やしたり,様々なまぜ方に挑戦していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp