京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up79
昨日:135
総数:711032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生 図工『Oh! Mysterious eggs!!編』

2年生は図工で『ふしぎなたまご』をつくります。ふしぎなたまごってどんなたまごでしょうか?どんなかたち?どんな色?中からどんなものが生まれてくるのか?
いろいろと想像しながら子どもたちオリジナルの『ふしぎなたまご』を作っていきました。

子どもたちが作る『ふしぎなたまご』を見ながら,「こんなたまごでゆでたまごを作ったら,どんなものができるんだろう?」と考えていた,担任なのでした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】『気づいた情報を整理して,先生からの問いに答えよう!』編

画像1
画像2
 6年生の算数科では,『対称な図形』を学習しています。点対称とは?線対称とは?渡された図形を見つめ,気づいた情報を整理していきます。また,グループ活動を通して,気づいた特徴を共有して,『対称な図形』に対する理解を深めました。「線対称って何?」「点対称とは何か説明して!」と尋ねてみてください。

5年生『図工 心のもようを絵の具で表すと…編』

5年生,初めの図工は「心のもよう」という単元です。絵の具を使って,自分の心のもようを表そうと頑張っています。色んな種類の紙,色んな塗り方,色んな画材。子どもたちは試行錯誤を楽しみながら,作品作りをしていました。
画像1

5年生『理科 実験・観察が楽しみになってきた…編』

5年生の理科の学習は,中野先生と一緒に学習します。中野先生から,理科の「不思議!実験」や「おもしろ!装置」を教えてもらい,子どもたちは興味津々。5年生の理科。楽しみになってきました!!
まずは「天気と情報」から。普段から空を眺めてみよう!
画像1

5年生『音楽 始まりました…編』

5年生の音楽は,専科の川勝先生と一緒に学習しています。
これから一年間,精一杯の音楽の力を伸ばしていきましょう!
画像1

カレーの香りがするけれど・・・

画像1
4月20日の献立

☆味つけコッペパン
☆牛乳
☆チリコンカーン
☆野菜のソテー

給食室から良い香りがただよってきます。
絶対「カレー」と思っていたのに,ふたを開けてみれば「豆」料理。

そう,今日は,カレー風味の「チリコンカーン」の日。

朝一番から,大豆を沸騰したたっぷりの湯につけた後,コトコトコトコトひたすらやわらかくなるまで煮てから,
炒めた牛ひき肉・たまねぎ・にんじんと一緒にさらにぐつぐつ煮こみました。
仕上げはトマトケチャップで。

とろっとやわらかい大豆からはあまみも感じられます。

「もっとたくさん食べたい!」と声が挙がる人気献立です。

ほっくりじゃがいもがおいしい野菜のソテーとも相性抜群です。
画像2

【6年生】『学年目標が決まりました!』編

 6年生としての生活がスタートして1週間と少しが経ちました。クラブ活動や委員会活動,係活動や1人1役など,さまざまなことがスタートし,「委員長になった!」「今年は○○を頑張る!」と意欲を見せています。
 今年度の6年生の学年目標は『やってみよう!』です。失敗から学ぶこともたくさんある。多くのことに果敢に挑戦して,たくさんの経験を積み重ねてほしいという願いを込めています。1年間,この目標を掲げながら,学習も行事も全力で取り組んでいきます。
画像1

なかよし 遊具の使い方

画像1画像2
新年度になったので,あらためて遊具の使い方の学習をしました。
つかみ方や,三点保持などの確認をしました。
高学年にとっては,いまさら,と思おうような内容でしたが,怪我無く安全に遊ぶために,一つ一つしっかりと確認をしていきました。

竹かんむりに旬で・・・

画像1
4月19日の献立

☆ごはん
☆牛乳
☆なま節とたけのこの煮つけ
☆かきたま汁

筍の季節になりました。
給食では,なま節をたいた後の煮汁で,にんじんと共にたき合わせます。
なま節のうま味いっぱいのだし汁とともにいただきます。

筍が好きな人も苦手な人も,一日でぐんと伸びる
筍のパワーを手に入れようと,もぐもぐほおばっていました。

国語科で『ふきのとう』について学んでいる,
2年生教室の前には,「ふきのとう」と共に「筍」の姿もありました。
画像2

2年生 そうじ『心をこめて!編』

『そうじ』
それは,掃いたり拭いたりすることのよってゴミやシミなどの汚れを取りのぞくこと。清掃ともいう。

毎日,くり返される『そうじ』。2年生は自分の担当の場所を心をこめて,一生懸命そうじします。

2年生,そうじがんばっています!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 1年聴力検査
クラブ活動
4/26 2年・なかよし学級聴力検査
家庭訪問1日目
13:40完全下校
4/27 家庭訪問2日目
13:40完全下校
4/28 1年交通安全教室
3年聴力検査
家庭訪問3日目
13:40完全下校
4/29 昭和の日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp