京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:148
総数:665090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

☆2年・国語(じゅんばんにならぼう)☆

画像1画像2
 まずは,背の順。続いて,声を出さずに誕生日順と順番に並びました。自分たちでコミュニケーションを図りながら並びました。心の距離が縮まったはずです。

☆2年・突然・・・☆

画像1
 11時10分ごろ,突然教室が少し揺れました。地震だと思う頃には,子どもたちは,さっと机の中に潜り込み身の安全を確保していました。2年生になり数日で,まだ緊張していると思いますが,いつ発生するか分からない地震にも対応する力に逞しさを感じました☆

4年 暑くても元気!

画像1
画像2
夏がいきなり始まったような暑い日でも,
4年生の子ども達は,元気に外で遊んでいます。

3年生と同じように,ドッジボールを楽しむ子・・・
一緒にボール投げを楽しむ子・・・
総合遊具を楽しむ子・・・

いろいろな過ごし方で,子ども達は過ごしています。

クラスを超えて,仲良く遊ぶ姿は
とてもうれしいです!!

6年 社会 5Gから広がる日本の未来

画像1
画像2
6年生の社会科の学習が始まりました。
社会科の学習では,総務省から出されている「5Gから広がる日本の未来」という動画切り口に学習を進めました。

オンライン診療や空間共有など2030年の日本には子ども達が驚く世界が広がっていました。

その日本の未来につながっているのが「現在」と「過去」です。
現在では「政治」を切り口に,過去は「歴史」を切り口に学習を進めていきます。

これからどのようなことを学ぶか楽しみですね。

1年 しょしゃの学習

画像1
画像2
今日は,しょしゃの学習を行いました。
1文字1文字,とても丁寧になぞることができました。

明日からはいよいよ給食がはじまります。
葛󠄀野小学校の給食はとてもおいしいです。

みなさん,楽しみにしていてくださいね!

3日目の様子〜授業・係活動・委員会〜

画像1
画像2
画像3
3日目。教室をのぞいてみると,多くの教室で本格的に授業が始まっていました。

各教室では,新出漢字の練習をしたり,張りのある声で教材を音読したり,
算数の教科書をみて,どのように学習を進めていくかを確認していました。
また,毎日の学校生活を楽しくするために,係活動を作っているクラスもありました。

また,高学年では,委員会活動を決めているクラスもありました。

さあいよいよ明日から給食も始まります。

おいしい給食が楽しみですね。

4年 漢字の学習

今日から4年生の漢字の学習が始まりました。

4年生では,「いつも文字を丁寧に書きたい!」と目標をたてている人が多かったように思います。

漢字ドリルも宿題のノートも丁寧に集中して行っていました。

今日の気持ちを忘れずに,1年間漢字の学習を頑張りましょう☆彡

※4年生は,202文字の漢字を覚えます。なんと!小学校の中で習う数が一番多い学年です!皆さん,気合いを入れて頑張りましょう!
画像1

4年 自分の似顔絵

4年生初めての図工では,自分の似顔絵を描いています。

顔を触って,顔を鏡でよく見て,ゆっくり丁寧に描き始めました☆彡

今日は下描きでしたが,授業後,画用紙を見てみるとみんなよく似ています!

明日,絵の具で色を塗る予定です。


皆さん!
楽しみながら塗りましょうね〜☆彡
画像1
画像2

4年 緊急時の対応バッチリ!

今日,地震がありました。

みんな誰もが驚きました。

が!机の下に隠れる俊敏さはバッチリでした。

日頃の訓練の成果でしょうか?

どんな時もその場の状況に応じて,『自分の命を自分で守りきる』力がついていましたね。

これからも,その場の状況に応じて行動していける力を伸ばせていってほしいと思います。

お家でも,どこに避難をするのかなど日頃から話し合っておけるといいですね。
画像1

4年 身体計測

さぁ!どれぐらい身長が伸びていましたか?

いつも姿勢よく座れていますか?

今日は身体計測がありました。

「やったー伸びてる!」と保健室で喜んでいる姿をたくさん見かけました。

これからも,姿勢よく生活し,どんどん成長していってくださいね☆彡
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp