![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:6 総数:130290 |
新入生歓迎会![]() ![]() ![]() 今年度児童生徒会による初めての取組で,企画・準備を頑張ってきました。 初めに,拍手で1年生を迎えました。その後本部役員が,児童生徒会の説明・宕陰校の児童生徒会の主な行事について,それぞれパワーポイントを使って分かりやすく説明してくれました。昨年度募集して決まった,マスコットキャラクター「ぽちゃまろ」も登場していました。 次にレクレーションです。ジャスチャーゲームを2チームに分かれて行いました。上級生は下級生に優しく教える姿も見られ微笑ましく思いました。 新入生はもちろんのこと,児童生徒や教職員も含め参加した全員が楽しめた和やかな歓迎会となりました。 全国学力・学習状況調査![]() ![]() 2時間目は,数学に取り組んでいます。 本調査では,生徒一人一人の学力や学習の定着度合いをはかるとともに,自校の取組を検証する機会と捉えて,全国や京都府・京都市の状況と本校の結果を分析し,授業改善や子どもたち一人一人の学習活動の充実に向けて活かしていきたいと思います。 米作りスタート![]() ![]() ![]() 播種といって,種まきから始まります。苗を購入し田植えからスタートすることが多い中,本校では,地域の方のお力を借りながら昔ながらの方法で米作りに取り組んでいます。 地域の方からは,「天候によって収穫にも差がでますが,自然と向き合いながら今年も頑張ってください。」とお話して頂きました。 子どもたちは,この日を楽しみにしていたようで,上級生が下級生に優しく教えながら種まきができました。今後も協力し合って美味しいお米が収穫できるように頑張っていきます。 部活動開始![]() ![]() 久しぶりに活動できるとあって,生徒は楽しみにしていました。 感染症対策を十分講じながら活動をしていきます。 今月末より始まる春季大会に向けて頑張って練習していきます。 がっこうたんけん![]() ![]() 初めに,3年生が「廊下は歩きます。北校舎には先生と一緒に行きます。」など気をつけることを教えてくれました。 その後,本館から北校舎まで3年生が学校案内をしてくれました。今日は,教室内には入らず教室外で3年生が上手に説明をしていました。1年生はその説明をしっかり聞き,楽しそうに学校を回っていました。 R3後期 学校評価結果等給食開始![]() ![]() ![]() 1年生に感想を聞きますと,「おいしかった。全部食べたよ。」と,とても嬉しそうに答えてくれました。 苦手な食べ物もあるようですが,みんなで給食を頂くと不思議に食べられるようになることが多いです。 学校給食では,成長期の子どもたちが健康な身体に育っていくために,必要な栄養バランスをよく考えて献立がつくられています。それを調理員さんが心をこめて作ってくださいます。 何でも食べて,大きく成長してほしいと思います。 発育測定![]() ![]() 進級した子どもたちが大きくなったなと感じていましたら,実際身長が伸びた子が多くいました。 上級生は下級生のお手本になるように行動し,静かに測定が受けられていました。 委員会活動スタート![]() ![]() ![]() 初めに体育館で児童生徒会長が委員会について説明をした後,図書・給食・保健委員会の3つに分かれて話し合いを行いました。 セカンドステージの3人がそれぞれの委員長を務めます。本校は1年生も含めて全校児童生徒が委員会に所属し,一人一人の役割を担います。 委員長が下級生をうまくリードして話し合いを進めていました。前期の目標や計画を立てましたので,学校のみんなのためにできることを頑張ってほしいと思います。 巡回文庫![]() ![]() 本校には,月1回中間休みに京都市移動図書館がやって来ます。本校児童生徒だけでなく地域の方も楽しみに来られます。 是非今年度も100冊読書を目指して,多くの本に出会って欲しいと思います。ゲームやテレビの時間を少しでも読書の時間に回してみるのはいかがでしょう。 |
|