京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up60
昨日:64
総数:528234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

6年 国語科「聞いて,考えを深めよう」

国語科で「よりよい伝え合い」について学習をしています。
自分の意見をよりよく伝えるためには,話し方や聞き方をどのように工夫すればいいかを考え,事前に自分の意見をしっかりと整理したり,理由の中に事例や資料を入れたりしながら話し合いをしました。
学習の始めに行った話し合いよりも,より充実した話し合いができました。
画像1画像2画像3

6年 スポーツテスト

画像1画像2画像3
これまでに50m走やソフトボール投げ,立ち幅跳びや長座体前屈を行いましたが,今日は反復横跳びと立位体前屈,握力の計測を行いました。小学校最後のスポーツテスト。体も大きくなり記録を更新している子がたくさんいました。

授業参観 1年生

画像1
 1年生は,国語の学習でした。「あかるい あさひだ あいうえお」と元気な声が響いていました。1年生は,現在ひらがなの勉強をしています。とめ,はらい 一画一画丁寧に文字を書くことを学年があがっても続けて欲しいですね。
 1年生は初めての5時間授業でした。さらにはお家の方にたくさん来ていただいて,ドキドキわくわくの授業参観だったことでしょう。1週間よくがんばりましたね。ゆっくり休んで,また来週元気に登校してくださいね!

 保護者の皆様 授業参観・懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。また来週からは家庭訪問が始まります。短時間ではございますが,こちらもどうぞよろしくお願いします。

授業参観 2年生

 2年生は,国語の学習でした。名作「「ふきのとう」をどのように音読するのかを話し合ったり,練習してアドバイスをし合ったりしていました。役割毎につくったお面をかぶった姿が何ともかわいらしい2年生でした☆
画像1

2年 国語 「ふきのとう」

画像1画像2
 「ふきのとう」の音読発表会に向けて,各グループで役割を決めて,その役割のお面を作りました。お面ができあがると,自然に「練習始めようか。」と声を掛け合う姿が見られました。明日の授業では,それぞれが音読のめあてを決めて,工夫を入れながら練習していきたいと思います。

4月21日 「高野どうふと野菜のたき合わせ」

画像1画像2
4月21日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●高野どうふと野菜のたき合わせ
 ●ごま酢煮
 ●じゃこ(ミニフィッシュ)
でした。

「高野どうふと野菜のたき合せ」は,
けずりぶしを使っただし汁で高野どうふをじっくり
煮て味付けしました。
だし汁のしみた高野どうふは,ごはんもすすんだ様子で,
おかずもごはんもしっかりと食べてくれていました。

4年 スポーツテスト 『ソフトボールなげ』

画像1
画像2
天気のよい中,ソフトボール投げをしました。
昨年の記録と比べてどうかな…
少しでも遠くに飛ばせるように頑張っていました。

おひさま学級 図画工作科 『カラービニール袋で』

画像1画像2画像3
カラーのビニール袋をつなぎ合わせて海のトンネルを作りました。
天気の良い日に,外に持ち出して遊びたいと思います。

おひさま学級 体育科 『ゆうぐあそび』

画像1画像2
安全に気をつけて!
にぎり方を確認して!

昨年度まですべり台をすべるのがこわかったけど,
すべれるようになりました!

授業参観 おひさま学級

画像1画像2
 おひさま学級は,漢字の説明をしていました。みんなの前に立って,指示棒を使いながら一生懸命発表していました。

 保護者の皆様 本日は,中学年とおひさまの授業参観・懇談会に多数ご来校いただきありがとうございました。22日(金)は低学年の授業参観・懇談会です。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp