京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:13
総数:417151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

校庭で自然観察をしました

画像1
画像2
理科の学習では,校庭に出て自然観察をしました。
自分で決めた植物・動物について,色や形などの細かい特徴に気をつけながら観察をしました。これから,この植物・植物を季節ごとに観察し,変化を見ていきます。

Hello!

画像1画像2
今日はALTの先生が来てくださいました。3年生になって初めて会う先生。これまでにもお話はしたことがありましたが,今回改めて自己紹介やクイズなどをしていただきました。色んな写真やお話から外国に興味をもつ子どもたちでした。美しい景色にも反応が大きかったですが,やはりおいしそうな料理が一番反応が良かったです。これからの学習,頑張っていきます!

体ほぐしの運動

画像1画像2
 体育の学習で体ほぐしの運動をしました。今日は風船をつかった動きをしてみたり,「言うこといっしょ」ゲームをしたりしました。最後にはリラックスするための動きも取り入れましたが,最初は硬かった子どもたちの表情まで最後にはしっかりほぐれていました。体と心のつながりも感じることができた時間となりました。自然に笑顔になること,素敵ですね。
 体育の後にしっかり手洗いをする姿も素敵でした!

体ほぐし

ゲーム感覚で楽しめる軽い運動を通して,友だちとの関わりを深めました。
距離や声かけを工夫することでグループの一体感が増しました。
画像1
画像2

歌声

画像1画像2
 3年生になって初めての音楽の学習をしました。今回初めて出会った曲は「友だち」という曲です。聞いたことがなかった曲だと思いますが,歌詞の良さにひかれる子,リズムのよさにひかれる子,早く覚えたいという子と色んな反応があり,意欲的に頑張ることができました。歌っていると自然に体がリズムをとりだしてくるのは楽しい証拠でもありますね。

線対称な図形の描き方

これまでに学習してきた内容を元にして,線対称な図形を描きました。
対応する点を見つけるためには,対称の軸からの距離に注目すれば良いことに気が付きました。
画像1
画像2

新しい指使い

ソ♯の指使いが出てきました。
曲中に一度しか登場しないのですが,間違えてしまうと一気に曲調が変わってしまう大事な音です。
何度も練習して,できるようになってもらいます。
画像1
画像2

譜読み

階名を書いてリコーダー演奏に備えます。
子どもにとって五線譜を読むのは,かなり大変なことのようです。
画像1
画像2

♪屋根より高い・・・

画像1
画像2
 大きなこいのぼりが学校の校門に飾られました。風が吹くと元気に泳いでいます。もうすぐこどもの日です。子どもたちは,こいのぼりが飾られるとうれしそうに見上げていました。きっとこいのぼりも子どもたちに見つめられてうれしいでしょう。とっても素敵な写真がとれたでしょ?

ALTの先生による英語の授業がありました

画像1
今年度最初のALTの先生による英語の授業がありました。
最初の授業では,先生の自己紹介をしていただきました。
先生のご出身の国についても教えていただき,子どもたちは興味津々に聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp