最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:275 総数:939628 |
専門実習(美術工芸科)×理科 (2年:染織専攻)本校では新しい教育活動の取り組みとして、教科横断型(他教科の先生が授業に参加し、レクチャーやアドバイスを行うなど)の授業を試行的に取り入れていくことにしています。 本日、染織専攻2年生では専門実習の授業にて、「生物基礎」とのコラボレーション授業を実施しました。 はじめに生物基礎の授業担当の先生に実習室に来ていただき、双眼実体顕微鏡の使用方法についてのレクチャーを受けました。 生徒達は初めて使用する双眼実体顕微鏡に目を輝かせ、熱心に説明を聞いていました。 その後、校内で自生している野草を摘みに行き、実際に顕微鏡をのぞいて観察してスケッチを行いました。 これまでの授業では顕微鏡などを使ってスケッチを行うことはしていませんでした。普段のスケッチでは、色や形に注目して描くことが多いですが、顕微鏡を通して見ることで肉眼では見ることのできない細かな模様や花粉などまで見られるため、いつもとは一味違うスケッチを描くことが出来ました。 これから取り組んでいく型染での浴衣制作にも、今回の発見や学びが活かされることを楽しみにしています。 文化祭テーマ募集中!本校の体育祭・文化祭は、美工作品展が10月に開催するため、前期に実施しています。 今年度の体育祭は、5月20日(金)、文化祭は6月30日(木)7月1日(金)に実施する予定です。 各クラスでは、先週のオリエンテーション期間のLHR時に、体育祭や文化祭の各種委員・担当者などを話し合いを行いながら決めています。 また,生徒会では,各委員会や担当者ミーティングなども連日のように行われています。 今年度もコロナ禍の中での体育祭と文化祭の開催となります。感染防止対策を徹底したうえで行事を開催したいと考えています。 その中で,文化祭のテーマは現在募集中で、その意見を集める箱が職員室前に出されています。 文化祭のテーマは、2018年度は「駝美手祭(ダビデさい)」、2019年度は「愛銅瑠祭(あいどるさい)」、昨年度は「駝志巻玉子祭(だしまきたまごさい)」と銅駝の文字を入れて、気持ちや願いを込めた漢字をつないでテーマが創られてきました。 さて、今年はどんなテーマになるのでしょうか。 生徒の皆さんの想像力に期待しています! 1年生スタートアップ研修 第1日目を開催しました!
4月15日(金)1年生スタートアップ研修第1日目を開催しました。
高校での学びをスムーズにスタートできるように,高校での学びの意義や心構え,取り組み方について研修を行いました。第1日目は国語,数学,英語の教員が各教科を題材にし,予習・授業・復習のルーティンにおけるポイントを説明しました。 生徒たちはとても集中して取り組んでおり,多くの気づきを得ました。 この学びを,ぜひこれからの学習活動に役立ててくれることを期待しています。 京都福祉サービス協会との連携 (3年:デザイン専攻)
デザイン専攻3年生の実習ll授業では,京都福祉サービス協会と連携し,「在宅介護ヘルパー募集のための企画」に取り組みます。
昨日(20日)の授業では課題のキックオフミーティングとして,協会の職員さんにお越しいただき,同社の現状を説明していただきました。 生徒はしっかりと話を聞き,全体説明の後は,職員さんを交えながらグループで話し合い,どのようなPRをすれば効果的なのかを考えました。 ヘルパーの仕事をされている方には若い世代が少なく,職員の平均年齢が60歳を超え,80歳の方もヘルパーとして働いておられるという事実を聞き,非常に危機的な状況にあるということがわかり,生徒も何とかしたいといろいろな案を考えてくれています。 今週金曜日には,利用者様宅にお邪魔して,実際にヘルパーさんが利用者様とどのように接しておられるのかを学習します。 今年で4年目となる同取組。これまでの生徒の作品は,実際に現場で活用していただけており,それを見て心を動かされ,応募をして来た方もいらっしゃるそうです。 今年度も,有意義な取り組みになるように進めていきたいと考えています。 新入生美術入門研修開催!−2−(つづき) 美術に関する講義から展覧会鑑賞,そして動物の写生を行うなど,生徒たちは1日中一生懸命に取り組んでいました。 動物園での写生では,動く動物をいかに描くのかに苦慮し,なかなか良いポーズをとってくれない動物には四苦八苦しながら,水彩絵の具を使いながら描いていました。描かれた動物の写生は,校内展示を予定しています。 どんな作品ができたのか,とても楽しみにしています。 新入生美術入門研修開催!−1−良く晴れ渡り,昼間は汗ばむくらいの日差しの射す19日(火)に,本校では1年生対象に「新入生美術入門研修」を実施しました。 本校で学習する「観る,感じる,考える,創る」ことを,この美術入門研修を通じて体験してもらい,これから美術工芸に関することを専門に学ぶにあたって,自覚と美術への意欲を育むことが目的です。 研修一日のスケジュールは下記の通りです。 8:45 学校集合 9:00 ZOOMを活用したオンライン研修 ・国立近代美術館の歴史についての講義や解説 ・企画展,コレクションについてのラーニング 等 9:30 京都近代美術館へ移動 10:00 美術館にて,展覧会を観賞 ・「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大阪画壇展」 ・「第1回コレクション展」 12:30 京都市動物園到着後,随時昼食 動物写生会 16:20 終了・解散 玄関ロビーの作品展示本校の玄関ロビーには,作品を展示するための展示棚があります。 皆さんは気づいていますか? 図書館では,本校に寄贈していただいた作品を中心に所蔵作品約600点に中から,生徒たちに鑑賞してもらうため,定期的に作品の入れ替えを行っています。 今回のテーマは ”萌芽”。 ご覧の通り,ハヤブサの写生,牡丹が描かれた漆の作品,螺旋を施した陶の壺が展示されています。 それぞれの季節に合った作品をチョイスし,展示していますので,ぜひ鑑賞してください。 普通救命研修会を実施(教職員研修)18日、年度当初の教職員研修として普通救命研修会を実施致しました。 学校は生徒にとって安心・安全な場所でなくてはなりません。その観点から,この救命研修は毎年この時期に実施しています。 生徒ひとり一人の生命に関わる重要な研修であり、学校で間違いのない救命処置を行う為には全教職員が判断や手順を正しく理解し、身に付けることが肝要であると考えています。 研修では京都市中京消防署より3名の隊員を講師に向かえ、救急現場での経験を元に、いざという場面で生徒を救えるよう心肺蘇生法とAEDを使った救急処置と気道異物除去や止血法を実習形式で学び、養護教諭からもアナフィラキシー・ショックに備えた対処とエピペンの使用方法について研修を行いました。 全職員が真剣に取り組み、緊急の際にお互いが協力し合って命を守る行動に移れるための再確認できる機会となりました。 生徒会活動「前期生徒会役員選挙」●前期生徒会役員選挙 前期の生徒会役員選挙の告示が行われました。執行部部長(会長),執行部副部長(副会長),書記局長,会計局長の選挙が下記の日程で実施されます。 立候補受付期間:4/18〜4/21 選挙運動期間:4/22〜4/26 立会演説会:4/27 投票:4/27 選挙結果発表:4/28 今年度の生徒会活動を担う役員選挙となります。生徒会を運営してみたい,生徒会でこんなことを率先してやってみたい,こんな学校づくりをしてみたいなど,思いを持っている人は立候補してみませんか。 「平面構成による美しさの表現」(表現基礎 l )記念棟2F展示室前スペースに,現2年生の1年次に表現基礎lで描いた作品が展示されています。 自然物でも人工物でも,私たちが美しいと感じるものには,その中の色や形などの組立に,いくつかの原理的な要素を見つけることができます。 それらは「構成美」と呼ばれ,「シンメトリー」「リズム」「アクセント」など色や形の変化と統一をバランスよく組み立てるための法則を持っています。 今回の課題では,点・線・面をモチーフにして,この「構成美」を意識した色彩表現をしています。 |
|