京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up100
昨日:115
総数:315993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観、たくさんのご参加ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

学校たんけん

画像1画像2画像3
さとやま生活科の学習では,学校たんけんをして,1年生に学校の中を案内するため,教室の説明シートを作っています。子どもたちはインタビューしてきたことをもとに,1年生でも読めるようにと,丁寧に書いていました。

ふきのとう

画像1画像2画像3
授業参観では,子どもたちが国語のふきのとうの音読劇をしました。緊張している子もたくさんいましたが,練習してきたことを生かし,役になりきって音読することができました。

感嘆符 「新」標準服は・・・?

 4月22日(金),「新」標準服の展示が最後の今日,参観日でもありますから,たくさんの保護者の方々が,見に来られました。

「やっぱり,実際に見ると,違いますね。」「どれもかわいいですね。」「どうしよう?」「もう一度,子どもと相談しよう。」

と,お話をされていました。

 小中一貫教育校に素敵な想いを寄せながら・・・・。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観 その5

 6年生は,国語科「漢字の形と音・意味」の学習でした。やはり,授業では,友だちと考えを伝え合っていました。

 コロナ禍の状況ではありますが,保護者の方々のご協力を得ながら,実施することができました。感謝いたします。

 たくさんのご参加,本当にありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観 その4

 学校統合になったよさをこれからもどんどん生かしていきたいと考えます。

 どの学年の子どもたちもコミュニケーションを取っていました。竹の里小学校では,友だちと学び合うことをとっても大事にしています!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観 その3

 子どもたちは,少しの緊張はあるものの,友だちと学び合っていました。

友だちの意見を聞き,自分の考えと比べたり,自分の考えを深めたりしていきます。学び合いの素敵な姿です!
画像1
画像2
画像3

【4年】 代表委員が決まりました!

画像1
 来週から始まる代表委員会に向けて,4年生も代表委員を決めました。さすが,4年生。全員が立候補できまりました。立候補者が複数人いた場合は,「代表委員になったらがんばること」をそれぞれ発表し,クラスのみんなに投票してもらいました。

 今年1年間,クラスのお手本となり,みんなを引っ張っていけるよう頑張ってくださいね!

感嘆符 初めての参観 その2

 1年生は,ひらがな「ん」の学習,2年生は,「ふきのとう」の音読の学習でした。

 あおぞら学級は,あおぞら会を開いていました。

 クイズに答えようととっても盛り上がっていました。

 4年生は,外国語活動でした。発音をしっかりと聞いていましたね!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観 その1

 4月22日(金),学校統合をして初めての参観を実施いたしました。

 教室での密を避けるために保護者の方々にご協力を得ながら,行うことができました。

 保護者の方々も距離を取っていただき,また,教室に入るにも入替わりということにさせていただきました。

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】すてきな歌声が

画像1画像2
音楽室に響いています。

友達と声をそろえて歌う喜びを感じながら歌っていました♪

心に届くすてきな歌声でした☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 1年 聴力検査
代表委員会
家庭訪問 1日目
4/27 6年 聴力検査
家庭訪問 2日目
4/28 5年 聴力検査
家庭訪問 3日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp