京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up21
昨日:99
総数:676587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

【6年】ものが燃え続けるには・・・

理科では,「ものの燃え方」の学習を進めています。

ものが燃え続けるには,
空気中の「酸素」「二酸化炭素」「窒素」のどれが使われているのか
実験をして確かめました。

酸素の実験をした時には,
大きくなる炎に学園生は驚いていました。

また,酸素が集まった瓶の中に入れていても途中で消えることに
気付いている班もありました。
画像1
画像2
画像3

【6年】より高みを目指して!!

体育科の学習では,走り高跳びの学習が始まりました。

最初の時間では,準備や片付けの仕方を知り,
4年生での学習を思い出しながら
自分が今どれくらい跳ぶことができるのか確かめました。

これから,どんなことを意識したら
自分の記録を超えられるか考えながら
学習していきたいと思います。
画像1
画像2

4年生代表チームから,代表委員へ

 4年生の代表チームの学園生が,2st,3stの代表委員の学園生に,ある依頼をしに行きました。
「1年生のために・・・・よろしくお願いします。」
どうやら1年生を迎える「なかよし集会」に関わることのようです。
なかよし集会は28日です。凌風学園のつながりを感じる一場面でした。 

画像1

【3年生】絵の具+水+ふで=いいかんじ

画像1
画像2
 先週,絵の具と水を使っていろいろな色づくりをしました。今週は,作った色をいかして,線や模様を描きました。筆の向きや力具合を調節しながら,楽しむことができました。次回は,完成した作品が何に見えるか考え,交流します。

【3年生】漢字の学習

画像1
画像2
 3年生では,宿題で漢字ノートの学習をスタートしました。そのために,学園で一度書き方や大切にしたいことを確認しました。その学習の時の雰囲気がとても素敵でした。みんなが集中していて,誰も話さず,一文字一文字ていねいに書いていました。宿題でも同じように書き,漢字マスターを目指してほしいと思います!

【6年】代表専門委員会認証式

代表専門委員会認証式が行われました。

6年生は教室からの参加となりましたが,
しっかりと話を聞き,
代表専門委員会に認証状を渡すことができました。

「学校のため」「学級のため」に
それぞれの力を発揮し,
半年間の任務を務め切ってほしいと思います。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査(6・9年生)

画像1
画像2
画像3
 本日,6年生と9年生において「全国学力・学習状況調査」が行われました。国語・数学(算数)に引き続き,今年は理科が加わり,3教科で行われました。テストの後はアンケート形式で「児童生徒質問紙」による調査が実施されました。6年生も9年生も終始真剣な表情で問題はもちろんのこと,児童生徒質問紙にもしっかりと取り組む様子が見られました。後日テストの結果も返却されますので,これまでの学習内容がどれだけ定着しているかの確認をしてもらえればと思います。

【6年】Let's start English class!!

今年度初めてALTの先生と学習を行いました。
先生クイズをしたり,
国の名前の練習をしたりと
どのクラスも楽しく学習を行うことができました。

コミュニケーションに親しみながら
これからも楽しく学習をしていきたいと思います。


画像1
画像2

おとなりの国のことについて知ろう!

画像1
 本日,学級活動の時間にコリアみんぞく教室を担当している先生と朝鮮半島の文化に関する学習しました。担任の先生ではない先生との授業は新鮮だったようです。先生からの質問にも積極的に答える姿が見られました。
 わたしたちの生活に目を向けると,「キムチ」や「ビビンバ」といった食べ物が日常的に食べられていることに気付く学園生がたくさんいました。外国の文化について正しい知識を身に付け,それぞれの国の文化や習慣を受け入れる心も育てていけるといいですね。

【6年】おもしろ筆

図画工作科の学習では,
細い筆や太い筆,平べったいはけを使って
それぞれの筆のよさを味わいました。

色がにじむ様子を楽しんだり,
水の使い方を工夫したりと
1時間を存分に楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp