京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:20
総数:564902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

和食も味わえたよ

画像1
 今日の献立は麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮・じゃこです。けずりぶしのだしで炊いた高野豆腐はやわらかく,口の中にだしとほんのり甘辛い味が広がります。1年生も「高野豆腐うまっ」と食べていました。給食調理員さんが小さく切ってくださった干しいたけも食べていました。三度豆が苦手な子もいましたが,頑張って食べていました。ごま酢煮は,甘酸っぱい味付けに慣れていない子もいましたが,キャベツや細切り昆布の歯ごたえを楽しんで食べていました。

小数点はどこへ?

画像1画像2画像3
 算数科の学習で,整数と小数の学習が進んでいます。前の時間で,10倍すると右に1つ,100倍すると右に2つ,1000倍すると右に3つ小数点が移ることを学習した子ども達は,1/10,1/100,1/1000では小数点がどう移るかを調べました。
 それぞれの計算をして,小数点が左側に動いていくことに気づき,練習問題で解き方を確認することができました。

5年生の漢字

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では,新しく習う教材文の音読をしたり,新出漢字を練習したりと,45分の中で様々な活動を行います。5年生の初めの物語は「なまえつけてよ」です。漢字は,一覧表を見ながら,自分の名前の漢字や画数の多い漢字を探して学習の見通しを持っていました。

はじめまして,家庭科

画像1
画像2
画像3
 5年生から,新しい単元の「家庭科」が始まります。初めての授業では,どんなことを学習する教科なのかを話し合いながら確かめていきました。
 家庭科のイメージといえば,一番印象があるのが,料理,次に裁縫という子たちが多かったです。家庭科とは,衣・食・住について学ぶ教科だということを教科書を見て確認しました。家庭科で学んだことは,各家庭でも進んで生かしてもらいたいと思います。

朝の読書時間

画像1画像2
 5年生が始まって,早くも1週間が過ぎました。
 朝の8時30分からの15分間は,読書の時間です。高学年になって,厚い物語を読む人,教科書を読んで予習する人など,静かに読書に取り組んでいます。今年度も,年間で5000ページを目指して記録をつけて,自分の読書の足跡を残していってほしいと思います。

桜の木を観察しました

画像1
つばさ学級では図工で桜の木を書いています。
桜の木にはどんな特徴があるのか,外へ出て見に行きました。
みんなじっくり観察していました。

3年生 そうじ

画像1
画像2
そうじ名人がたくさんいました。
みんなで協力して学校で気持ちよく過ごせるようにピカピカにしていました。

3年生 体育 「遊具の使い方」

画像1
画像2
体育の学習で総合遊具の使い方を確認しました。
3年生から三段目と滑り台を使うことができます。
決まりを守って安全に楽しんでいきましょう。

3年生 理科 「生き物見つけ」

画像1
画像2
学校内を回って,生き物を探しました。
たくさんの生き物を見つけることができました。

3年生 理科

画像1
いよいよ理科の学習が始まりました。
子どもたちはこれから勉強する新しいことにワクワクしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp