京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up90
昨日:54
総数:558312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2年 としょかんたんけん

 国語科で「としょかんたんけん」をしました。今日は読書のめあてを考えたり,本の扱い方について振り返ったりしました。その後好きな本を読書して,静かな時間を過ごしました。来週は学校司書の先生と一緒に学習します。お楽しみに!
画像1画像2

4年 図画工作 絵具でゆめもよう

画像1画像2
 今,図画工作では絵具でゆめもようの学習をしています。子どもたちは,ビー玉を転がすなどして,いろいろな模様を描いていました。これから,どんな作品ができるのか楽しみです。

4年 自転車教室

画像1画像2
4月19日に自転車教室がありました。まず,西京警察署の方がZOOMを使い,子どもたちに自転車を安全に乗るために大切なことを話してくださいました。次の実技では,自転車に乗って信号機や車が設置されたコースを学んだことをいかして安全に運転をすることができました。

2年 きずなの日

 今日はきずなの日でした。2年生になって初めてのきずなの日でした。「きずなの日」ってどんな日なのかみんなで振り返ったあと,今日のテーマについて考えました。今日は「友達」について考えました。

「友達っていいな,と思いました。」
「友達にやさしくしたいと思いました。」
「みんなで仲良く遊びたいです。」

などの振り返りが出ていました。みんなで,みんなのことを大切にし合いたいですね。
画像1画像2

自転車教室&図書館の使い方

画像1画像2
火曜日は晴天の下,自転車教室をしました!
西京警察署の方々,多くのPTAの方々にご協力いただき,正しい自転車の乗り方を学びました。
また,今年度初の図書館学習を行いました。自分の興味があることをより詳しく調べる方法を学ぶことができました。

3年〜嵐山東の校区って?

画像1画像2
参観日の社会では,地図記号を知る学習を参観いただけたと思います。
今日は,自分たちの校区には,どんな場所にどんなものがあるのかを発見するために校区探検に行きました。
どんなものを見つけたのか。嵐山東はどんな町だったのか。これから学習していきたいと思います。

タイミングよく,保津川下りの船の引き上げの様子を見ることができました。

2年 時刻と時間

 算数の学習で「時刻と時間」について学んでいます。時計を動かしながら何分かかったのか時間について考えました。「長い針が一目盛り進むと一分」ということが分かりましたね。
画像1画像2

アラヒガ平和拡散プロジェクト

画像1
画像2
 6年生は総合的な学習で「アラヒガ平和拡散プロジェクト」を進めていきます。最終ゴールは,『平和についての思いをさまざまな方法で伝える』です。そのために,まず1学期は「平和だなぁ…」と思う瞬間をたくさん見つけていきます。日々,当たり前に過ごしている生活の中で,たくさんの平和と感じる瞬間を見つけてほしいです。

6年生 京の「匠」ふれあい事業(3)

 貴重な体験ができ,6年生の子ども達は笑顔いっぱいでした。世界に一枚のハンカチ,そして,「匠」先生が作ってくださった自分の名前の型を大切にしてくださいね。
 京都染型協同組合の皆様,ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

6年生 京の「匠」ふれあい事業(2)

 ≪子ども達の感想≫
 「京友禅は,初めてしてみたけど,とても楽しかったです。京都染型協同組合の皆様に,親切に教えてもらったおかげで,とてもキレイなものができました。」

 「京友禅について学んで,昔からあると知って,ここまで受け継がれているのはすごいことだなと感じました。」
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp