京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:23
総数:418193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

算数 「角とその大きさ」

画像1画像2
今日から算数の学習では,これまでの学習と少し視点の変わった問題に取り組み始めました。これまでは角の大きさを測ったり,計算したりすることが中心でしたが,今日は,角を作図する問題に取り組みました。測るときよりもより正確な操作が求められます。ノートにもていねいに作図する習慣がついてきました。これからもたくさん分度器を使って,慣れていけるようにしていきたいと思います。

間に合え

棒が倒れる前に次の棒を目指します。
成功の秘訣はグループで協力すること。
全員がキャッチできた時には自然と笑顔がこぼれます。
画像1
画像2

児童会選挙に参加しました。

画像1
画像2
4年生になった子どもたちは,初めて児童会選挙に参加しました。4〜6年生対象のもので前期児童会代表に立候補した6年生の演説を聞いて投票をしました。4年生もこれからどんどん養正小学校の中心を担う存在になっていくためにはぜひお手本にしたい先輩たちの素敵な姿を見せてもらうことができました。

家庭科室探検

家庭科の授業は5年生から始まります。
今後,使う機会が増える家庭科室の中を探検してこれからの学習に備えてもらいました。
画像1
画像2

半音下げる

♭や♯などの半音を調整する音の指使いには,いつも苦戦します。
出てくる機会は少ないですが,しっかり使いこなせるように練習しています。
画像1
画像2

選挙演説

前期児童会代表に立候補した児童の演説がありました。
それぞれ自分が立候補した理由や,選ばれた際には何を頑張りたいかを堂々とした態度で伝えることができました。
画像1
画像2

選挙

画像1
画像2
画像3
 養正小学校では,児童会代表を選挙で選んでいます。大人の選挙のように選挙管理委員を5年生で組織し,ポスターで広報,放送演説会,立会演説会を行っています。
 今日は立会演説会でした。体育館で4・5・6年生が集まり行ったのですが,緊張感漂う中での会でした。真剣に立候補者の話を聞いていました。
 今日は投票の日でもあったので,教室で投票が行われました。結果は来月のにこにこ集会で発表されます。
 養正小学校のすてきな伝統です。

図書館で本を読もう

画像1画像2
 今年度初めて図書館に行きました。学校司書の先生のよみきかせ,初回は「教室はまちがうところだ」でした。全学年一緒だそうです。安心して発表できる教室,みんなでつくっていきましょうね。よみきかせの後は,視聴覚室で本探し。いろいろな種類の本があることを教えていただきました。今年もたくさん本を読んでいきましょう。

1㎤で

体積の学習が始まりました。
今日は1㎤がいくつあるかで体積が表せることを学びました。
画像1
画像2

的あてゲーム

画像1
 今日の算数は,的あてゲーム。0点・5点・10点・20点・100点のマスに何個ペットボトルキャップが入ったか,合計得点で点数を競いました。ゲームをすると,0点は何個あっても0点ということがわかりやすいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp