京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:17
総数:686662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

1年生 生活科 学校探検 パート2

画像1
理科室に行ったりもしました。
理科の学習は3年生からスタートですが,今回は特別に見学させてもらいました。

5年 国語 自己紹介をしよう! 対話力アップ!

画像1
画像2
画像3
 国語科の最初の学習で,自己紹介を行いました。
 前に出て話すので,勿論話し手も大切です。聞こえる声で,リズム良く話すことが大切ですが,同様に大切なのは聞き手です。話し手が話しやすいように,聞くことが大事です。ちゃんと相手を見ることは勿論,時折うなずく,相槌を打つ,時には「なるほど!」なんてつぶやいても話し手は話しやすいものです。そして話し終わったら大きく拍手をしました。話し手も,聞き手も協力し合って何でも話せる学年にしたいなと思います。
 明日,後半を行います。

1年生 給食当番

画像1
1年生の給食当番はグループごとに行っています。
今週はさかなグループが当番をしています。週末に近づくにつれて,少しずつ仕事も覚えられてきました。

4年 理科 「天気と気温」

画像1
画像2
画像3
 日かげと日なたでの気温の差はあるのだろうか。

実際に温度計を使って調べに行きました。温度は変化しているのか,調べた結果から子どもたちと一緒に考えていこうと思います。

5年 社会 世界地図をのぞいて

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では,世界地図を見つめて学習をしました。
 陸地は,大きく分けて6つに分かれているね。
 海もいくつか広い海があるね。
 世界にはどんな国があるかな。
 地図を見つめながら確認していきました。世界地図を通して,知っている国や,聞いたことのある国,行ってみたい国,いろんな国を見つけられました。

【5年】 授業参観ありがとうございました

 お忙しい中,参観懇談ありがとうございました。本日より体積の単元に入りました。かさのことを体積ということを学習し,体積は1辺が1cmの立方体が何個分であるかで表すことみんなで確認しました。最後に1辺が1cmの立方体の積み木を使って,量感をつかむ学習もしました。
画像1
画像2

6年生 参観懇談1日目

画像1
画像2
画像3
1組の保護者の皆様,多数お越しいただきありがとうございました。久しぶりの参観日でしたが,掲示物の見ていただけたでしょうか。6年教室の作品掲示は「墨と水から広がる世界」です。名前を彫った消しゴムハンコもぜひご覧ください。あまりじっくり読むことはないかもしれませんが,それぞれのユニークな題名も見ていただきたいです。明日,明後日もお待ちしています。

4年 朝学習 「トークタイム」

画像1
 毎週水曜日の朝学習では,対話力を育むために子どもたちでトークをしていこうと思います。自分のことを話すことはもちろんですが,それに対しての反応や返答ができるように意識して取り組んでいきます。授業の中でも,自分の考えに加えて,友達の意見や考えにリアクションが取れるようになってほしいです。

4年 音楽 「音楽で心の輪を広げよう」

画像1画像2
 リズムを手拍子で。全身でリズムをとったり「ターンタタン!」と声に出したり全員でそろえるために工夫できました。
「さくら」を歌唱後,音の階名を確認しました。階名で歌うことでリコーダーでも演奏できるかな。

6年生 にじいろのさかな

 みなさんは「にじいろのさかな」という絵本を知っていますか?今日はその絵本を使って道徳の授業をしました。低学年の頃に読んだという子も多かったのですが,高学年にもなると,さらに深く読み込むことができ,また違った学びがあったようです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 個人懇談会
4/27 個人懇談会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp