京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:13
総数:346301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【あおぞら】こいのぼり

画像1
図工でこいのぼりを作っています。

それぞれの想いが詰まったこいのぼり・・・

完成した作品はあおぞら学級の前に掲示しています♪

【あおぞら】給食時間

画像1
あおぞらの給食時間の様子です。

自分で食べられる量を先生と一緒にやりとりしながら考えています。

「これぐらい?」
「もう少し多く」
「これぐらい?」
「少し減らして」

さりげないやりとりですが,子どもたちにはすごく大切な時間です。

6年 音楽で思いを伝えよう

画像1画像2
 音楽の授業の様子です。「つばさをください」という曲を歌いました。音楽のサビにはどんな特徴があるのか色々な意見を出し合っていました。音楽室にはきれいな歌声が響いていました。1年間でたくさん練習をしてさらに上手に歌えるようになってほしいと思います。

6年 音楽で思いを伝えよう

画像1画像2画像3
 気付いたり感じ取ったりしたっことをもとにして表現を工夫しながら,気持ちをこめて「つばさをください」を歌いました。
 下のパートも練習しました。二つのパートに分かれて歌うのを楽しみにしていました♪

【5年生】What 〜 do you like?

画像1
外国語科の学習が始まりました。

5年生からは教科となり,毎週約2時間のペースで学習を積み重ねていきます。

はじめの単元は「クラスの仲間を深く知ろう」というゴールにむかってがんばっています。

まずは自分の名前のつづりを言えるようにし,友達の好みを聞き出しています。

友達の新たな一面を聞き出し,仲を深めていってほしいと思います☆

【5年生】1立方センチメートルの立方体をならべて

画像1
かさを調べる方法を考えました。

立方体を1段ずつならべて,いくつ並べられるか調べました。
新たに「体積」という言葉を知りました。

そのあと,16立方センチメートルになる立体を作りました。

【5年生】地球儀を使って

画像1
今日は地球儀を使って,日本の位置を確かめました。

日本と同じ経度や緯度にある国や大陸との位置関係についてグループで話し合いながら考えていました。

【4年】 早歩きで体ほぐし

画像1
画像2
 今日の体育では,「線おに」という鬼ごっこをしました。鬼も逃げる人も線の上しか歩けない,というシンプルな鬼ごっこですが,これがなかなかどうして,盛り上がるのです!
 逃げ切ったと思ったら,次の角で鬼と鉢合せした!鬼に両側から挟みこまれた!笑い声もたくさん響いてきました。早歩きしかできないルールですが,結構な運動量だったようです。

【4年】 外国語活動が始まりました!

画像1
 4年生が楽しみにしていた外国語活動が始まりました!
 元気いっぱいの先生の声につられて,子ども達の声もだんだん元気が出てきます。

 今回は,いろいろな国のあいさつの仕方を練習しました。

 「難しいけど,全部言えるようになりたいなあ。」

という子どものつぶやき声が聞こえました。その「できるようになりたい!」という気持ちが,言葉の壁を乗り越える勇気になりますね。

校区探検に行ってきました!パート1(☆社会科☆)

画像1
画像2
画像3
いい天気の中,校区探検 第一弾!に出かけました。
竹の里校区を探検し,たくさんのものを見つけました。
たくさんの〇や〇がありました。
〇に当てはまる言葉は,子どもたちに聞いてみてください♬

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 1年 聴力検査
代表委員会
家庭訪問 1日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp