京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:102
総数:521459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

1年生 身体計測

画像1
画像2
小学校に入学して初めて身長と体重をはかりました。

保健室の先生のいうことをしっかり聞けていました。

【6年生】 全国学力学習状況調査 がんばりました!

全国学力学習状況調査がありました。
全国学力学習状況調査とは,全国の小学6年生が受けるテストです。

難しい問題にもあきらめずチャレンジしている姿は,
とてもかっこよかったです。

これからもいろいろなことに前向きに,チャレンジしていきましょう!


画像1画像2

5年生 算数科「体積」2

「たて1,横1,高さ16で16㎤の形ができた。」
「たて2,横2,高さ4でもできる。」
「高さ4,横2,高さ2でもできる。」

様々な形をみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「体積」

たて,横,高さの和が等しい箱は,かさも等しいのだろうか?

そんな疑問から今日は1㎤のブロックを使ってその疑問に対して答えを調べました。
実際作ってみると,かさはちがいました。

では,それをもとにして16㎤の形はどんな形になるのか
みんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科「リレー」

先日50m走をしました。
そのタイムをもとに,今日は,6チームにわかれ
3チームごとにリレーをしました。

リレーでは,
自分のチームのタイムを縮めるために,バトンパスなどを工夫する
バトンパスを工夫しながら,相手チームと競い合って楽しむ

この2つの目標をもとにこれから学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

4月19日の給食

画像1
 今日の給食はごはん,牛乳,なま節とたけのこの煮つけ,かきたま汁です。
 休み時間には給食室からいい香りがしていました。「なま節とたけのこの煮つけ」は春が旬のたけのこと,同じ時期に出回るなま節を使用しています。なま節をじっくり煮含め先に取出し,その煮汁でたけのことにんじんを煮つけました。ごはん,かきたま汁ともよく合い,しっかり味わって食べている様子がみられました。

4年生 学年集会を行いました!

画像1
4年生となって初めての学年集会を行いました。
この時間では,「学年目標」「担当教員の紹介」「嵯峨野のきまり」を話した後,体を動かす遊びをしました。
4年生の学年目標は「日々前進 〜仲間と共に自分自身を高めよう〜」です。
「嵯峨野の決まり」は説明を聞く時間が長かったにも関わらず,子どもたちは姿勢良く,先生の話に相槌を打ちながら集中して話を聞けていました。そんな姿を見て,しっかりと4年にむけて成長しているのだなと感じました。
4年生になってまだ少ししか経っていませんが,話を聞く姿勢がよくなってきていると日々感じています!

5年 こんなところを掃除しています2

時間も確認しながらどんどん掃除をしています。

1年間こんな姿で掃除を続けてできるといいですね。
画像1
画像2

5年 こんなところを掃除しています

ほうき掃除,雑巾掛け,雑草抜きなど

それぞれの担当場所で,掃除を進めています。

自分たちでどこをどんな風に掃除できるか考えながら隅々まで掃除をしています。
画像1
画像2

4月18日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は麦ごはん,牛乳,五目どうふ,切干大根のいためナムルです。
 「切干大根のいためナムル」はごま油で切干大根,ほうれん草を炒め,さとう,しょうゆ,酢で調味しています。「少し酸っぱいけどシャキシャキしておいしい」という声が聞こえていました。
 週が変わったので給食当番が変わりました。1年生の教室では,先週の当番の人を参考に,きれいに手を洗ったり,エプロンをたたんだりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp