京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up89
昨日:39
総数:233774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

昼休みの過ごし方 (2年)

 今日から給食が始まり,中間休みだけでなく,昼休みの遊びも楽しめました。今日は,体育館の割り当てがあったので,2年生は体育館で遊びました。思い思いの遊びをして,たくさん汗をかいていました。
画像1
画像2

初めての給食 (1年)

画像1
画像2
画像3
いよいよ今日から給食が始まりました。多くの子が給食が始まるのを楽しみにしていたようですが,少し不安を感じていた子もいたようです。給食当番の子たちはエプロンに着替え,パンや牛乳などの重いものも自分たちで頑張って運びました。給食台の準備や後片付けも自分たちでやりました。初めての給食は,スパゲッティのミートソース煮とほうれん草のソテー。デザートには,りんごゼリーも付きました。不安に感じていた子たちも笑顔でいただくことができました。

しぜんのかんさつ (3年)

画像1画像2
 3年生になって,新しく理科の学習が始まりました。

 さっそく自然の観察をするために,鴨川に行きました。鴨川には大きな桜の木やタンポポ,チョウやアリなど自然がいっぱいで,生きものさがしに夢中になっていました。見つけた生きものは,虫眼鏡を使って色や形などを観察し,カードに詳しくかくことができました。

新しい漢字ドリルで学習しました (2年)

画像1画像2
2年生になって新しい漢字ドリルを配布しました。
1年生の時の復習問題をやりました。
しっかりと漢字を覚えて,書くことができていました。
2年生では,1年生の時よりもさらに難しい漢字をたくさん学習します。
一つ一つ丁寧に学習していきたいと思います。

未来レター (6年)

画像1画像2
 卒業する日の自分に向けて,未来レターを書きました。
 「卒業する日の自分って,どんなことを思っているのかな。」「卒業する自分を応援する手紙を書きたい!」と一人一人思いを込めて丁寧に手紙を書きました。
 卒業式に胸を張って卒業できるよう,一日一日を大切に過ごしていきましょう。

生徒会歓迎会 (6年)

画像1
 京都御池中学校の生徒会歓迎会が行われました。
 6年生は京都御池中学校の委員会に所属します。評議会,文化委員会,美化委員会など,初めて聞く名前の委員会もありましたが,中学生が一つ一つ丁寧に紹介をしてくれました。
 子ども達は,どの委員会に入ろうかな?どんなことをするのかな?とわくわくしながら,話を聞いていました。

ゲームとの付き合い方 (5年)

 身体計測がありました。計測の前に養護教諭の小原先生からゲームが脳に与える影響のお話を聞きました。読書とゲームが与える脳への影響の違いやゲームをしすぎてしまったときの体や心への影響などを教えていただき,ゲームとの適切な付き合い方や外遊びや読書の大切さについて改めて考えることができました。
画像1

住みよい街,よりよいクラスとは? (5年)

13日(水)の学級活動の時間に『住みたい街ってどんな街?』という内容で話合い活動を行いました。みんなが安心して過ごし,その街のことが大好きになるためにはどんな街であったほしいのか,みんなの願いを話し合いました。そこでは,『笑顔いっぱい』や『楽しいことがたくさん』,『一致団結できる』,『自分たちで決められる』,『あいさつや優しさがあふれる』など素敵なキーワードがたくさん出てきました。その『街』を『クラス』に置き換えて考え,5年1組がどんなクラスになってほしいのか,一人ひとりの考えを付箋に書いて出し合い,交流しました。5年1組で大切にしていきたい学級目標をここから決定していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

英語を使って好きなものをたずね合おう(4年)

画像1
画像2
 外国語活動の学習では,好きなものを英語でたずね合いました。
 4年生の子どもたちは,英語がとても上手で,ALTの先生に積極的に声をかけていました。
 

音楽の学習がスタート!(4年)

画像1
画像2
 今日から音楽の学習がスタートしました。
 カホンに座って,みんなで1つの円を作っての学習です。
 音楽の先生から音楽の学習で大切にしてほしいことを聞いた後,久しぶりにリコーダーを吹いたり,「さくらさくら」をみんなで鑑賞したりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp