京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:42
総数:233183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

今年度初めての授業参観 (6年)

画像1
画像2
画像3
 京都御池中学校校舎で毎日学校生活を送っている6年生。今日は,授業参観でした。たくさんの保護者の方が来てくださり,子どもたちは張り切っていたように思います。授業は,国語科の「漢字の形と音・意味」でした。同じ部分をもつ漢字は,形ばかりでなく音も共通する場合があることから,それぞれが問題を作り出し合いました。

がんっばっているよ 給食当番(1年)

画像1
画像2
 給食の配膳は,自分たちでやります。週ごとに変わる給食当番。先生から説明を聞いて,ペアーで力を合わせて運びます。こけないように,バランスを崩さないように,ゆっくりゆっくり進みます。

遊具で遊んだよ(1年)

画像1画像2
体育科の時間に,遊具の使い方を学習しました。最初はロープが揺れたり,高いところに上ったりすることを怖がっていた子もいましたが,繰り返し遊んでいるうちに少しずつ慣れてきて楽しく遊ぶことができました。これからルールを守り,安全に気を付けて遊んでほしいと思います。

ふくろにつめて あそぼう2 (3年)

画像1
画像2
 出来上がった作品を友達と紹介し合いました。「体の長い虹色ヘビです。」「もこもこ頭のライオンです。」それぞれこだわって作ったところを伝えていました。

ふくろにつめて あそぼう1 (3年)

画像1
画像2
 自分で紙の色や素材を選んで,決まった透明の袋の中に詰めていきます。詰める順番や押し込み方を工夫して作ります。みんな真剣です。どんな作品ができ上がるのでしょう。楽しみです。

春のつまった 和(なごみ)献立

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,和(なごみ)献立で,ごはん・みそ汁・筍のかき揚げ・小松菜の煮びたしでした。筍や玉ねぎ,ジャガイモなどの春においしい野菜を使ったかき揚げは,サクサクで子どもたちに人気でした。

おひさま にこにこ(1年)

初めての図画工作科の学習で,パスを使って絵を描きました。「あったらいいな」と思うおひさまを想像し,みんなで話し合った後,絵に表しました。とても大きなおひさま,三角形など面白い形のおひさま,親子のおひさまなど,思い思いのおひさまを楽しく描いていました。みんなのおひさまが,とてもにこにこして見えました。
画像1
画像2
画像3

教員研修2

画像1
画像2
 生活科と総合的な学習の時間の単元構想について話し合いました。子どもたちが興味をもってしっかり追究できるように,どんな体験を組み込むとよいか,どのタイミングでそれが必要か等々,学年に分かれて検討しました。4月下旬よりいよいよ学習が始まります。

教員研修1

画像1
画像2
 昨年度より始まったGIGAスクール構想。より充実した授業が展開できるように,また家庭学習でも有効に活用できるようにと,教職員のGIGA研修を行いました。一つ一つ使い方を試しながら進めました。また,子どもたちに付けたい力を確認するだけでなく,情報モラルの視点からも確認し合いました。

みんなで食べるとおいしいね!

画像1
画像2
画像3
 今年度 初めての給食です。献立は,牛乳・小型コッペパン・ミートスパゲティ・ほうれん草のソティ―・りんごゼリーです。子どもたちの大好きなメニューです。コロナ禍のため,引き続き黙食ですが,ゆっくり味わっておいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp