京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:53
総数:931492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

学活

画像1
学級代表を中心に「学級目標」について考えていきました。
どんなクラスになりたいか,どんな自分たちになっていきたいかを考えていました。
意見を一人ずつ言ってみんなで考えていきました。

家庭科 2

画像1
画像2
初めての家庭科学習!
裁縫や調理実習楽しみですね。生活に生かしていきましょう!

家庭科

画像1
画像2
初めての家庭科学習!
裁縫や調理実習楽しみですね。生活に生かしていきましょう!

2年道徳 〜ぽんたとかんた〜

 ぽんたの「かんたと遊びたいけど,きまりもまもらないといけない・・」という葛藤をテーマに学習を進めました。ぽんたの心の中にいる天使と悪魔をイメージして,遊びたい気持ちときまりを守ろうとする気持ちの両方を考えました。
「良い行いをすると嬉しいよね。」「気持ちがいいよ。」と良い行いをすることは自分のためになることを確認し,これからももっと良い行いをしていこうと意気込んでいました。
画像1
画像2

2年音楽 〜世界の遊び歌を楽しもう〜

画像1
画像2
画像3
 アメリカの遊び歌「小犬のビンゴ」とイギリスの遊び歌「ロンドンばし」を歌って楽しみました。
「B・I・N・G・O」のカードを使いながら,手拍子を打ちました。またロンドンばしがおちる前にみんなではしを渡りました。終始笑いが絶えず盛り上がりました。

たくましさと優しさと

画像1画像2
 入学して,一週間がたった1年生たち。日に日に学校生活にも慣れてきている様子が見られます。まだまだ覚えていくことがたくさんありますが,そこは最高学年である6年生たちがフォローをしてくれます。
 掃除もしかり。ほうきの使い方,雑巾のかけかた,結構難しいものなんです。ましてや机を運ぶなんて,これまた大変な作業なんです…。「かつて」1年生だった6年生たちが,その「かつて」を思い出しながら,手取り足取り耳を傾けながら教えている姿を見ると,大きな成長と微笑ましさを感じます。
 とっても温かな空気が流れている1年生の教室でした。

 掃除もせず,にこにこしながら写真を撮っているだけの私を見た6年生が「掃除してくださいよ!」と叱っていたのはここだけの話ですが…。

音楽の始まりです!

 音楽の学習がスタートです!早速リコーダーを吹き始め…高学年は難しい曲にも挑戦していきます。がんばっていきましょうね。
画像1
画像2

図画工作「まだ見ぬ世界!」

 図画工作では,「まだ見ぬ世界」の学習に入りました。お気に入りの写真の外側にどのような世界が広がっているのか想像して描いています。みんなどのような世界を作り出すのか,すごく楽しみです。
画像1
画像2

牛乳パックのリサイクル!

 今年から牛乳パックをリサイクルするため,飲み終わった牛乳パックを洗っています。手順をしっかり聞いて,みんな上手にできていました!!
画像1
画像2

身体計測

 5年生になって初めての身体計測です。4年生の時よりも大きくなっていたかな??
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 6年 全国学力学習状況調査
4/21 町別児童会・集団下校
4/22 1年 交通安全教室
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp