京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up84
昨日:178
総数:661170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

世界の中の日本

社会の時間には,世界地図を広げてどんな大陸や海洋があるか学習しています。日本は,ユーラシア大陸の西にあることやアメリカとの間には太平洋という海が広がっていることなど知りました。今日は,世界の国々がどこにあるのか,地図帳で調べました。世界が広すぎてなかなか見つかりませんでしたが,1つ見つけるとコツが分かったのか,どんどん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

新しい漢字

今日の国語では,タブレットを使って「ふきのとう」に出てくる新しい漢字の練習をしました。書き順通りに漢字の一部分の色が変化していくので,次にどこを書けばいいかよく分かります。タブレット上なので,指を使って大きな漢字をなぞって練習していました。
画像1
画像2
画像3

おひさま にこにこ

天気がいい日は,空からみんなのことを照らしてくれるお日さま。みんなが元気に過ごしてくれるとニコニコしているようです。今日の図工では,画用紙にクレパスでおひさまを描きました。好きな色や好きな形を選んで元気いっぱい描いていました。どのお日さまもニコニコ笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

天気と雲

天気の変化には雲が関係しているのか調べるために,自分の決めた場所から空の写真を撮って保存しておきました。その写真を見比べてみると,雲の動きが天気の変化に影響があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

分度器の使い方

辺と辺の間を「角」といい,角の大きさを表すのに角度を使います。今日の算数では,角度を測るために分度器の使い方を学習しました。中心を頂点に合わせることや基準となる辺に0度の線を重ねることなどを知りました。その後,実際に分度器を使って角度を測りました。1度の線が細いので,丁寧に数えるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

かけ算のきまり

今日の算数では「0」や「10」を使ったかけ算の練習をしました。その後,「3×6=3×5+3」というように,かけ算のきまりをもとに答えを見つけるようにしていました。
画像1

春の花

すっかり春らしい気候になり,学校には,いろんな場所にたくさんの花が咲いています。今日は,黄色やオレンジ,ピンクの花の中から1つ選んで,スケッチしました。枝のどのあたりにどんな形の花が咲いているのか,よく観察して描くようにしていました。
画像1
画像2
画像3

しずかな給食

毎日,いろんな給食が出てくるので,「今日はどんな給食かな?」と楽しみにしてくれている1年生。給食の時間になると,手洗いをしたりナフキンを敷いたりと自分で準備をしています。お友達との会話を楽しみたいところですが,今は学校でも黙食です。1年生も静かに給食を食べてくれました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 4月19日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・なま節とたけのこの煮つけ
 ・かきたま汁

 『なま節とたけのこの煮つけ』は,さとう・料理酒・しょうゆ・水の煮汁で,なま節を煮含めて仕上げました。なま節を炊いた煮汁にさとう・しょうゆを加えて,にんじん・たけのこを加えて煮含めて仕上げました。
 教室でなま節とたけのこを煮汁とともにお皿に盛り付けて食べました。

 『かきたま汁』は,出し昆布とけずりぶしでとった出し汁・塩・しょうゆで,とうふを煮,水溶き片栗粉を加えて,割りほぐした卵を流し入れて,ほうれん草を加えて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『なま節とたけのこの煮つけ』は,なま節が苦手だけど,食べたらおいしかったです。『かきたま汁』は,とっても好きな給食でうれしくて,おかわりして食べました。」と,感想をくれました。


絵が動く

図工の時間には,タブレットを使って鉛筆を回転させたり消しゴムを動かしたりして,何枚か写真を撮りました。少しずつ変化をつけて撮った写真をつなげてみると,まるで動いているように見えました。アニメーションの仕組みを生かした作品づくりを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 全国学力・学習状況調査
4/20 授業参観・懇談会(1組) 検尿
修学旅行説明会
4/21 検尿 フッ化物洗口 町別集会・集団下校
4/22 授業参観・懇談会(2組・3組) 1年身体計測・視力検査
4/25 個人懇談 5年聴力検査
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp