京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:17
総数:686664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 算数「角とその大きさ」

画像1
画像2
角度の学習をしています。
「どっちのほうが大きいかな?」
「分度器を使ってみよう!」
いろんなことを考えながら学んでいます。

4年 「シェイクアウト訓練」

画像1
今学期初めてのシェイクアウト訓練をしました。
「隠れないと!」
「はやく!」
自分の身を守るために素早い行動ができました。

歌とダンス 【星の子】

 15日,6時間目は音楽の授業でした。
 学級のリーダーを中心に,各々が歌いたい,踊りたい曲を選びました。「勇気100%」をみんなで歌った後は,「チェケマッチョ」「ツバメ」など合計4曲を全力で踊りました。映像を見てダンスを忠実に再現する子,オリジナルの振付けを披露する子など,それぞれが自分なりの楽しみ方をしていました。
 三年生は5時間目で下校してしまったため,次回は全員揃ってダンスができたら良いなと思います。
画像1
画像2

1年 体育

画像1画像2
 初めての体育の授業でした。体育館で並ぶ練習をしました。着替えの練習もし,脱いだ服を自分できれいにたたむことができました。

4年 「保健室の使い方」

画像1
画像2
養護教諭の土井先生に「保健室の使い方」の指導をしてもらいました。

「それやってもらったことある!」

「3年生のころと変わってるな〜」

けがや体調を崩すことなく過ごしてほしいですが,保健室に行くときは今日の学習を思い出してほしいです。

給食が始まりました!

画像1
今日から給食が始まりました。

今日の献立は…
 ・小型コッペパン
 ・牛乳
 ・スパゲティのミートソース煮
 ・ほうれん草のソテー
 ・りんごゼリー         でした。

1年生は初めての給食。どきどきわくわくの様子が伝わってきました。
給食の様子を見に行くと,「おいしい!」「おかわりしたよ!」と教えてくれました。
子どもたちは口の周りを真っ赤にしながら,もりもり食べていました。

4年 算数 「角とその大きさ」

画像1画像2
 算数の学習で,分度器を使って角の大きさを比べました。直角よりも小さい角度,大きい角度をこれからたくさんはかっていこうと思います。分度器マスターを目指していきます!

給食がスタートしました 【星の子】

 14日より,給食が始まりました。
 星の子学級のメンバーが変わってから,初めての給食。人数が減ったので,皆でエプロンを着て配膳を行います。重い食器などは二人で運び,協力して準備を行うことができました。
 本日の献立にはスパゲッティがありました。とてもおいしかったようで,皆あっという間に完食しました。
画像1
画像2

4年 国語 「春のうた」

 「春のうた」という詩を音読しました。冬眠からでてきたうれしさやなつかしさなどのカエルの気持ちを表現するために,声を変えてみたり強弱を意識したりと工夫して音読をしました。これから宿題でも音読があります。この学習で考えた工夫を活かして取り組んでいきましょう。
画像1画像2画像3

4年 国語 「白いぼうし」

画像1画像2
 「白いぼうし」を読んで,感じたこと,不思議に思ったことを交流しました。子どもたちそれぞれでこれからの学習に向けての問いを考えることができました。バックミラーにうつっていなかった女の子について子どもたちと一緒に考えてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 6年学力学習状況調査
1年交通安全教室
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp