京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up16
昨日:43
総数:686396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

6年生 国語 視点に着目して

画像1
国語で「帰り道」というお話を読み解いています。
お話の中に出てくる2人の登場人物の視点からお互いをどのようにとらえているのか,どんな心情なのかを考えました。
グループで意見を交流したり全体で交流したりして,場面ごとに整理することができました。

4年生 理科 「天気と気温」

中間休みを終えて,長そでから半そでの服になっている子どもたち。そんな経験からこれから考えていきましょう。

天気によって1日の気温の変化にはどんな違いがあるのだろうか。
画像1画像2

皆ですごろく 【星の子】

 18日,4時間目の生活単元では「すごろく」を行いました。
 まずは,それぞれがマス目で課されるお題を考えます。「縄跳びを五回跳ぶ」や「童謡「きんたろう」を歌う」などオリジナリティにあふれていました。
 その後は,ホワイトボードにマス目を貼付け,大きなサイコロを振ってゲームを進めました。大声で熱唱する子,決めポーズをする子など,星の子学級の個性が現れていて素敵な時間でした。
 
画像1
画像2

4年 社会 「わたしたちの京都府」

京都はどんな地形をしているのか。

山に囲まれている?でこぼこなのか?川はたくさん流れているのか?

自分たちの住む京都府について学習していきます。


画像1画像2

6年生 線対称な図形のかき方を考えよう!

 線対称な図形のかき方を考えました。みんなで意見を出し合うと,自分の出した考え方以外の考え方がたくさんあることがわかり,単に「かき方を知る」にとどまらない理解の深まりが子どもたちの学習の様子,ノートから感じられました。
画像1
画像2
画像3

6年生  つながりを感じながら

画像1
昨年,5年生で始めた「つながり作文」
毎週,子どもたちが作文を書き,おうちの方のコメントや担任やいろいろな先生のコメントを含めてつながっていこうとする取り組みです。
5年生の最後には,卒業していった6年生からのメッセージをいただいたのでそれを返却してもらいました。

どんなことを意識したらよいか,気を付けるとよいことは何かアドバイスを書いてもらいましたね。
おうちの人の思いや昨年度の6年生,いろいろな人の思いを受け止めて今年もたくさんつながっていきましょう。


水路掃除

 めいとく農園につながる水路の掃除に,明徳小学校の教員もお手伝に参加しました。
 めいとく農園の水は,学校の北の方の池から水路を通して分けていただいています。
 今日はその取入口(水口)の整備をしました。取入口にたまったゴミを取除き,マンホールの中に入って中にたまった泥をかき出します。
 整備のために池からの水をせき止めていた板を外すと,めいとく農園の田んぼにチョロチョロと水が入り始めました。
 いよいよ田んぼや畑の学習が始まります。
 地域の皆さま,今日はありがとうございました。
 そして今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

1年生 シェイクアウト訓練

本日シェイクアウト訓練がありました。
1年生は放送を聞いてすぐに机の下に潜り,身を守る行動がとれていました。いつ地震がきてもしっかりと訓練と同じように行動できればと思います。
画像1画像2

2年 「シェイクアウト訓練」

画像1
地震から身を守る行動を確かめました。
机の下に潜り込み,頭を守る練習をしました。
机の脚をしっかりと持つことも大切です。

3年 学習のたしかめ

2年生までの学習の確かめをしました。何度も丁寧に書き直したり,見直しをしたりする姿が見られました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 6年学力学習状況調査
1年交通安全教室
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp