京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up8
昨日:23
総数:564890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 理科

画像1
いよいよ理科の学習が始まりました。
子どもたちはこれから勉強する新しいことにワクワクしています。

3年生 道徳

画像1
画像2
3年生最初の道徳でした。
新しい命の大切さについて考えることができました。
みんなで意見交流すると,たくさんの考えが聞けて盛り上がります。

整数と小数

画像1画像2
 5年生の算数の学習が始まりました。最初の単元は,「整数と小数」です。数字を10倍したり1/10したりすると,どのようになるかを調べました。それぞれの位をしっかり意識して考えていくと,小数点が右や左に動いたりすることが分かりました。

春を見つけに行きました

画像1
画像2
つばさ学級では国語で「春の詩をかこう」という学習をしています。
春といえば?ということで,裏の堤防に行ってたくさんの春を見つけに行きました。
てんとう虫やタンポポ,ウグイスの声などたくさんの春が見つかって大喜びの子どもたちでした。

ALTの先生と一緒に学習しました

画像1
画像2
英語の学習では,ALTの先生がつばさの教室に来てくださりました。
自己紹介を聞いたり,たくさん質問をしたり,色の英語を教えてもらったりと,とても充実した時間になりました。

給食がはじまったよ!

画像1
 今日から給食が始まりました。1年生の入学をお祝いして,子どもたちに大人気のスパゲティのミートソース煮にしています。ほうれん草のソテーもしっかり食べられていました。黙食ですが,先生から「声を出さずに教えてね?給食美味しい?」と聞かれ,思わず「うん!」「おいしい」と声を出して反応していた1年生の姿がとてもかわいかったです。
食べる力をつけて,毎日を健康に過ごしてほしいと願っています。

他の学年の子も,前日に「明日から給食だからナフキンやお箸を忘れずにね」というと,「大丈夫。もう用意してるから。」と準備ばっちりの高学年でした。

かんがえるのって おもしろい

画像1画像2
 5年生の国語の授業が始まりました。谷川俊太郎さんの詩を音読したり視写したりしながら自分の心に留まった部分を友達と交流しました。友達と交流する中で,気に入ったところが同じ友だちがいたり,自分の気づかないことに気づいた友だちがいたりして,考えが広がっていました。

天気の変化

画像1画像2
 5年生の理科の授業が始まりました。初めの単元は,天気の変化です。
 生活にかかわる天気について,観察をしながら学習を進めていきます。今日の学習で,晴れとくもりの区別について知り,早速外を観察していました。

目標

画像1
画像2
画像3
 5年生で頑張りたいことを画用紙に書きました。
 勉強や授業に関することや,何にでも挑戦すること,友だちとの関係づくりなど,一人ひとりが高学年として,気持ちを新たに目標を考えていました。

休み時間には…

画像1画像2
 中間休みには,運動場で遊んだり,竹馬や一輪車をしたりと元気に外で遊ぶ子が多いです。一気に暖かくなってきて,外で遊ぶのも気持ちがいい時期です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp