最新更新日:2025/02/05 | |
本日:250
昨日:251 総数:939603 |
第1回進路講演会 −ウスビ・サコ氏−令和4年度第1回進路講演会を開催しました。講師として、京都精華大学前学長であるウスビ・サコ先生をお迎えしました。 前半は、ウスビ・サコ先生の生い立ちや専門分野、精華大学で取り組んでおられること、コミュニケーション・文化やアートの捉え方など、多様な話題について、ご講演いただきました。 グローバルな視点を持つこと、多様性を認め合うことの大切さについて、わかりやすく面白くお話しいただき、締めくくりには、本校生徒に向けて「自分の変化を怖れるな」「問い」を立てられる力をつけてほしい、というメッセージをいただきました。 後半は、質疑応答の時間を長めにとり、多くの生徒がサコ先生と対話ができる形式で進行しました。 生徒からは、素朴な疑問や、普段の生活の中での悩み、グローバルな視点で気にかけていることなど、様々な質問が上がりました。好きな食べ物、一番怖かったこと、留学のきっかけ、マイノリティ・マジョリティについて、文化盗用について等、生徒たちの硬軟織り交ぜた質問に対して、サコ先生は、多くの気づきが得られるお答えをしてくださいました。途切れなく手が挙がり、時間が足りないほどでした。 講演会後の生徒達の感想では、「悩んでいたことを別の視点で捉えられて楽になった」「新しく知った考え方を実践していきたい」「人との対話を大切にしたい」「自分の意見や考えを言えるように頑張る」といった前向きなエネルギーに満ちた声が多数上がり、サコ先生のお話に非常に感銘を受けたことが伝わってきました。 生徒たちの視野を広げ、力づけるとともに、不安や悩みが緩和するようなお話をしてくださったウスビ・サコ先生には、改めて深く御礼申し上げます。 また、今回の講演会は、生徒スタッフが主体となり企画運営を行いました。3月にZOOMで行ったサコ先生との事前交流会の内容をふまえて、お話しいただく話題や、会全体の構成や時間配分を考えました。 生徒スタッフが司会進行や自己紹介、ご挨拶をし、事前交流で「全校生徒にシェアしたい!」と思ったお話を引き出すためのご質問を投げかけたり、質疑の時間に多くの手が上がるよう、講演会前にアンケートを配布し、質問や相談を考えておいてもらうなど、良い会になるように工夫をしました。生徒スタッフの皆さんの取り組みに感謝し、心から労いたいです。 今日良いと思ったこと、やってみようと思ったことを、是非、生活の中で実践してほしいと思います。そして「もっと詳しく知りたい」と思ったことを自分で調べて、視野を広げていきましょう。 オリエンテーション期間の様子 −4−本日15日に実施された行事は,下記の通りです。 1年生:スタートアップ研修 2年生:スタディサポート(基礎学力診断テスト) 3年生:新しい美術工芸高校の説明会,LHR 等 今年度から入学した1年生に,本校での学びについて理解してもらうための新たな取り組み「スタートアップ研修」を開始しました。来週20日にも予定されています。 (後日,その様子についてはホームページで紹介いたします。) また,2年生ではスタディサポートを実施(写真),3年生はLHRにて7月実施予定の文化祭のクラス劇へ向けての話し合いがすでに進められていました。 来週18日(月)からは授業が始まります。午前中授業となりますが,気持ちも新たに授業に向き合い,積極的に学んでほしいと思います。 オリエンテーションと校内ツアー (1年)14日午前中に,1年生対象の造形表現と表現基礎(美術工芸科目)のオリエンテーションを実施しました。 造形表現科目は,2年次に8専攻から1専攻を決定するために,8分野体験から3分野に絞り,後期からは2分野に絞って専攻実習を行うものです。 表現基礎科目は,「観察力」「表現力」「創造力」などの力を身に付けるため,生徒全員が共通でデッサンや色彩による表現,立体による表現などを行うものです。 来週からいよいよ授業が本格的にスタートします。 生徒たちは説明を真剣に聞いていました。 その後,校内ツアーを3グループに分けて行い,実習室や購買部など諸室がどこにあるか教員から説明を受けていました。 新入生歓迎会 -2-入部の手続(登録期間)は15日〜20日で,1人が2つ入部することができます。 13日〜20日までは1年生のクラブ体験期間となります。いろいろな部活動を体験して,ぜひどこかに入部してみては。 新入生歓迎会 -1-昨日(13日)の午前中は、生徒会主催の新入生歓迎会でした。各部や同好会が活動の紹介やパフォーマンスを行いました。 歓迎会のプログラムは写真中の通りです。 昨年度末から生徒会執行部が中心となり,新入生歓迎会実行委員会をつくって教員(生徒部)と話し合いを重ねてきました。 当日の司会・進行等も生徒会が中心となり,生徒たち自身が運営をしています。 オリエンテーション期間の様子 −3−本日13日に実施された行事と明日予定されている行事は,下記の通りです。 (13日) 全学年:新入生歓迎会,交通安全講習会,LHR 等 (14日) 全学年:進路講演会,各種検診,LHR 等 本日の放課後,自転車通学を希望する生徒を対象に,交通安全講習会(写真)を実施しました。 日本損害保険協会から講師の方をお招きしての講習会でした。 明日から自転車登校をする皆さんは,交通ルールをしっかり守り,事故のないようにしてください。 新入生歓迎会の様子は,後日紹介させていただきます。 防災避難訓練(火災時)を実施12日(火)の午前中に火災時の避難訓練,および消火器を使った消火訓練を中京消防署のご協力を得て実施しました。 防災・防犯訓練は,本校では毎年,「火災訓練」をはじめ地震時」「洪水時」「不審者侵入時」の4回実施しています。 訓練前には事前学習もしっかり行っています。 火災はいつ何時起こるか分かりません。いざという時にどのような行動をとるかは,日頃から意識をしていなければ慌てることになります。その意味からも,訓練は非常に大切なものです。 参加した生徒たちは,真剣に取り組んでいました。 本校の学食紹介本校の学食を紹介します。 本校の学食は本館にあって、現在は昨年同様、新型コロナウイルス感染対策として、座席数を12としたり、アクリルパーテーション等を設置したりしながら、営業をしています。 メニューは日替わり定食から単品(麺類・丼類・ビビンバなど)など種類も多く、低価格で提供されています。 昨日の日替わり定食(デザート付)は「煮込みハンバーグ」(写真上)でした。 生徒たちが美工在学中に一度は食べたいと思っている石焼ビビンバは、本当に本格的なもので、大変人気があります。 銅駝美工での食堂の営業は今年度で終了します。一度は思い出に食べてみてはいかがでしょう。 (写真下:メニュー表) オリエンテーション期間の様子 −2−12日に行った行事等は,下記の通りです。 1年:携帯教室,図書館オリエンテーション,文化祭説明会, 生徒部オリエンテーション,各種検診 等 2年:ICT講習会,各種検診,LHR 等 3年:ICT講習会,LHR 等 全学年:防災訓練(火災),新入生歓迎会の準備 1年生で実施した携帯教室(写真上)では,NTTドコモのご協力により,オンラインによる「スマホ・ケータイ教室」を実施,講師の先生からは「メッセージのやり取り」「自分や友達の情報」「姿の見えない人とのやりとり」「スマホに振り回されないために」という4つのテーマでお話をしていただきました。話の途中には,ドラマ風の映像を流していただくなど,分かりやすく組立てとなっていました。 生徒たちは,ワークシートに記入したり,友達と意見交換をしたりしながら,理解を深めていました。今後,生徒たちがSNS等で犯罪に巻き込まれたり,反対に知らず知らずトラブルを犯してしまうことがないように願うばかりです。 これからも学校においては,情報授業や生徒会活動を通じて,情報モラルについて発信をしていきます。 同学年で実施した「新美工」についての説明会(写真中)では,1年後に迫った移転を前に,新しく再出発する美工がどのようなものになるのかを,校長と美術工芸高校開設準備室員から説明をしました。2・3年生にも同様の説明会を明日以降実施します。 また,文化祭説明会(写真下の上)では,生徒部からこれまでの文化祭のクラス劇の映像を観賞,本校の文化祭についての説明をしました。 放課後には,明日開催される新入生歓迎会の実行委員会の打合せと体育館での準備(写真下の下)が行われました。 明日の新入生歓迎会がとても楽しみです。 部活動体験期間が明日から始まります!本校玄関ロビーには,写真のような各部の紹介ポスターが掲示しています。 明日の放課後から20日まで,部活動の体験期間中となり,新入生を中心に入部の勧誘が行われます。 (現在の部・同好会)※順不同 ・演劇部 ・フォークソング部 ・ダンス部 ・ストリートパフォーマンス部 ・映画研究部 ・マンガ研究部 ・粘土部 ・全制作部 ・写真部 ・異文化研究部 ・園芸部 ・合唱部 ・バスケットボール部 ・バレーボール部 ・フットサル部 ・ワンダーフォーゲル部 ・バドミントン部 ・剣道部 ・陸上競技部 ・ハンドボール同好会 ・ソフトテニス同好会 ・卓球同好会 なお,明日は新入生歓迎会が実施予定です。その中で各部活動の成果発表や新入生に向けての勧誘PRが行われます。 |
|