京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:64
総数:563833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

整数と小数

画像1画像2
 5年生の算数の学習が始まりました。最初の単元は,「整数と小数」です。数字を10倍したり1/10したりすると,どのようになるかを調べました。それぞれの位をしっかり意識して考えていくと,小数点が右や左に動いたりすることが分かりました。

春を見つけに行きました

画像1
画像2
つばさ学級では国語で「春の詩をかこう」という学習をしています。
春といえば?ということで,裏の堤防に行ってたくさんの春を見つけに行きました。
てんとう虫やタンポポ,ウグイスの声などたくさんの春が見つかって大喜びの子どもたちでした。

ALTの先生と一緒に学習しました

画像1
画像2
英語の学習では,ALTの先生がつばさの教室に来てくださりました。
自己紹介を聞いたり,たくさん質問をしたり,色の英語を教えてもらったりと,とても充実した時間になりました。

給食がはじまったよ!

画像1
 今日から給食が始まりました。1年生の入学をお祝いして,子どもたちに大人気のスパゲティのミートソース煮にしています。ほうれん草のソテーもしっかり食べられていました。黙食ですが,先生から「声を出さずに教えてね?給食美味しい?」と聞かれ,思わず「うん!」「おいしい」と声を出して反応していた1年生の姿がとてもかわいかったです。
食べる力をつけて,毎日を健康に過ごしてほしいと願っています。

他の学年の子も,前日に「明日から給食だからナフキンやお箸を忘れずにね」というと,「大丈夫。もう用意してるから。」と準備ばっちりの高学年でした。

かんがえるのって おもしろい

画像1画像2
 5年生の国語の授業が始まりました。谷川俊太郎さんの詩を音読したり視写したりしながら自分の心に留まった部分を友達と交流しました。友達と交流する中で,気に入ったところが同じ友だちがいたり,自分の気づかないことに気づいた友だちがいたりして,考えが広がっていました。

天気の変化

画像1画像2
 5年生の理科の授業が始まりました。初めの単元は,天気の変化です。
 生活にかかわる天気について,観察をしながら学習を進めていきます。今日の学習で,晴れとくもりの区別について知り,早速外を観察していました。

目標

画像1
画像2
画像3
 5年生で頑張りたいことを画用紙に書きました。
 勉強や授業に関することや,何にでも挑戦すること,友だちとの関係づくりなど,一人ひとりが高学年として,気持ちを新たに目標を考えていました。

休み時間には…

画像1画像2
 中間休みには,運動場で遊んだり,竹馬や一輪車をしたりと元気に外で遊ぶ子が多いです。一気に暖かくなってきて,外で遊ぶのも気持ちがいい時期です。

5年生学年目標

画像1
 4月11日(月)いよいよ学級開きです。子ども達は,好きなものを中心に自己紹介を行い,新しいクラスの中で友だちとの交流を始めました。
 担任からは,学年目標を伝えました。
 学校教育目標を受けて,5年生の学年目標は,「愛と感謝 〜助け合い・認め合い・支え合い・高め合い いつも心にありがとう〜」です。「愛」は「合い」につなげる語呂ということもありますが,相手のことを大切に思う気持ちを大事にしてほしいということから決めました。そこから,助け合い・認め合い・支え合い・高め合いという4つの柱を考えました。子ども達にそれぞれの言葉からどんな姿を想像するか話し合いました。
・助け合いは,困っている友だちへの声掛けや手助けなどをすること。
・認め合いは,友だちの良いところを見つけたり,自分の良いところを知ってもらったりすること。
・支え合いは,直接助けるだけでなく,例えば誰かが発表しているときに「頑張って」という気持ちをもって真剣に聞くことや,みんなで一緒に生活をする中で時間を守ることや準備をすることなど。
・高め合いは,学習面はもちろん,生活面でも友だちの良いところを取り入れられることはどんどん取り入れて,人としての魅力を高め合っていくこと。
 また感謝の気持ち,いつも心に「ありがとう」の気持ちをもつも大切にしていきます。そのためには,誰かがみんなのためにしていることや,自分にしてもらったことに「気づく」こと,相手に気持ちを「伝えよう」とすること,声や表情でしっかりと「伝える」ことを心掛けていくよう伝えました。子ども達だけでなく,担任も1年間ともに心掛けていきたいと思います。
 それをうけて,各クラスで学級目標を立てます。

5年生始まりました

 4月8日(金)に着任式,始業式を行いました。式の前にはクラス発表があり,子ども達は自分のクラスを確認し友だちと喜び合っていました。着任式では,新しく来た先生へ拍手を送り,始業式ではそれぞれの先生の名前が呼ばれるたびに歓声を上げるなど,1年のスタートを良い気持ちで迎えようとする姿がたくさん見られて,とても温かい雰囲気の始業式を作っていました。
 始業式で校長先生がお話をされた,「あいさつを頑張る」ことをさっそく実践して,お便りを受け取り下校するときには,笑顔で大きな声で元気にあいさつをして帰っていく子がとても多かったです。次は11日(月)に元気に登校してくれることを待っています。教室で子ども達と過ごす時間を楽しみにしています。
 1年間子ども達の成長を一生懸命サポートしていきたいと思います。宜しくお願い致します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp