京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up103
昨日:95
総数:583887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

5年 算数「小数点の旅〜整数と小数の関係〜」

画像1
 「みなさんは,プラモデルを作ったことはありますか。」
「アニメに出てくるロボットのプラモデルを作ったことがあるよ。」
「プラモデルは,本当の大きさではなく,ロボットや乗り物を小さくしたものだよ。」
 実物を縮小したプラモデル。全長56.72mのジャンボジェット機を10分の1や100分の1すると,どのくらいの大きさのプラモデルができるのかな。
子どもたちが司会をして授業が始まりました。はじめは,どのように説明したらよいのか分からなかった子どもたちも,「位」「小数点」などの言葉を使うとよいことに気付きました。そして・・・
 「10分の1すると,小数点が左に1動くよ。」
「あっ!小数点が旅をするね。」

 次は,10倍,100倍すると小数点の位置が,どのように動くかを確かめます。

1年 給食当番

給食当番2日目。

友達と協力し合って,しっかりと運んでいます。
給食着を脱いでたたむのもスムーズにできています。

スムーズに学校生活を行えていて素晴らしいです。
画像1
画像2

5年 社会「世界の中の国土」

 今日は地球儀を使って,日本の黒土が世界のどこにあるのかを確かめました。
「6つの大陸があるね。」
「日本は,ユーラシア大陸の東側にあるね。」
「日本は,赤道よりも北にあるね。」
「だから,暑いのかな?」
など,子どもたちの発見は尽きませんでした。
 5年生の社会科では,覚えることがたくさんあります。覚える作業だけでは,身につきません。実際に触ったり,調べたり,友だちと話し合ったりすることを通して,学習を深めていきます。
画像1

1ねん はじめての きゅうしょく

画像1画像2
 1ねんせいのはじめてのきゅうしょくです。
きのうまなんだことをおもいだして,よういをしました。
 にがてなものも,「がんばってたべよう!」としている
すがたがみられました。
 これからもいろいろなきゅうしょくにであって,おいしく
たべましょう。

給食室 「4月14日 初めての給食」

画像1
画像2
画像3
〜昨日の献立〜
☆こがたコッペパン
☆牛乳
☆スパゲティのミートソース煮
☆ほうれん草のソテー
☆りんごゼリー

昨日は今年度初めての給食でした。
大人気の献立「スパゲティのミートソース煮」からスタートです。

初めて給食を食べた1年生。給食の準備から片付けまで頑張ってくれました。
どのメニューもおいしかったようで,パクパク食べていました。

2年生から6年生の子どもたちも,大満足の様子でした。

おいしい給食「ごちそうさまでした!」

4年生 「理科」春をさがしに行こう

 4年生での「理科」のスタートは,学校の春を探しに行きました。校庭には,チューリップやパンジーなどの植物や,ダンゴムシやありなどの生き物が見つかりました。月日が進むにつれて,植物や生き物がどのように変わっていくのか観察を続けていきましょう。
画像1
画像2

3年 きゅう食スタート

画像1
 今日から給食がスタートしました。
 3年生になり,低学年のときよりも量が増えましたが,しっかり完食できました。久しぶりにクラスの仲間と一緒に食べる給食はとてもおいしく,うれしい様子でした。
 たくさん食べて,パワーいっぱいに頑張ってくれることを願っています。

1年 初めての給食

1年生にとって小学校生活で初めての給食。
4時間目からワクワクドキドキしながら,準備を進めていました。
給食時間になると,みんな黙々と一生懸命に食べていました。
これから毎日しっかりと給食を食べて,元気いっぱいに学校生活を送ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1ねん がっきゅうかつどう 「きゅうしょくが はじまるよ」

画像1
 あしたから,きゅうしょくがはじまります。
そのまえに,えいようきょうゆのせんせいから
きゅうしょくはこんなたべものがでるよ,
どんなせんせいがつくっているよ,
えぷろんはこんなふうにきるよ,たたむよ,
ということをおしえてもらいました。
 みんなとてもたのしみにしていました。
おいしくたのしくあじわってたべましょうね。

5年 外国語「みんなであいさつ!」

 今日から外国語科が始まりました。ALTと専科の先生に自己紹介をしてもらいました。話の内容が聞き取れなくても,子どもたちは目をきらきら輝かせて話を聞いていました。
また,いろいろな国のあいさつにも慣れ親しみました。
 これからは,外国語科の時間だけではなく,毎日英語で健康観察をしたり,授業のあいさつをしたりします。
 まずは,口に出して,まねをすることが大切だと考えています。まちがいを恐れず,英語でコミュニケーションを楽しめるよう担任も一緒にがんばります。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp