京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up123
昨日:123
総数:307930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

給食開始  (5年生)

 給食が始まりました。一日目は1年生の入学祝い献立でミートスパゲッティでした。給食では人気の鉄板メニューであっという間に完食していました。
 2日目は和献立で新メニューの「たけのこのかきあげ」が出ました。さらにたけのこやたまねぎ,じゃがいもなどの春においしい野菜が使われていたり,おみそ汁には京北地域で作られた「京北みそ」が使われていたりと給食を堪能していました。
画像1

3年生 理科

理科の「自然の観察」の学習で,校庭や学校の周りで植物や動物などの生き物を探しました。
「ダンゴムシ,丸くてかわいいな。」「たまごが見つかった!」「きれいな花がいっぱい!」と,
いろいろな虫や花を見つけてうれしそうでした。
虫めがねで詳しく観察して,カードに描いていました。
画像1
画像2
画像3

掃除が始まりました

画像1
画像2
2年生になって初めての掃除。今まで習ってきたことを一生懸命やっていました。一年間ピカピカの教室を目指して頑張っていきます。

2年生 体育

新学期が始まって1週間!
2年生は,元気いっぱいです。
体育の時間は,広い運動場でおにごっこを楽しみました。
画像1
画像2

学級目標を話し合いました。1組

画像1
画像2
進級して新たな気持ちで迎える2年生。期待や希望にあふれる中,今年一年の学級目標を決めました。学年目標は「スマイル」ということで,「スマイル」を意識した話し合いになりました。そして「たすけあい 学びあい ともだちいっぱい 2年1くみ」という学級目標になりました。今年一年クラスとして成長していければと思いますのでよろしくお願いします。

3年生 社会科「わたしたちのまち」

社会科の教科書を配ると,さっそく興味津々で開いていました。

2年生の時に生活科で行った「町たんけん」の学習をもとに,校区にどんな場所があるかを地図に記していきました。

「GSユアサ,めっちゃ大きい!」
「公園もたくさんあるね。」
と気づいていました。
地図に記したことで,新たな発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

国語では,「きつつきの商売」の学習をしています。
今日は,2つの場面の登場人物や書かれている様子を整理していく中で,
野うさぎと野ねずみで,きつつきが聞かせる音が違うことに気付きました。
場面の様子を思い浮かべながら音読できました。
画像1
画像2
画像3

学級目標を話し合いました。2組

画像1
2年生に進級。気持ちも新たに学級目標を決めました。子どもたちからはたくさんの意見がでて,素晴らしい話し合いになりました。みんなの意見をまとめると「ありがとうとあいさつで,一年生やともだちを大せつにするクラス」という学級目標になりました。今年一年,この目標を大切にクラスとして成長していければと思います。

3年生 理科「しぜんのかんさつ」

3年生になって,「理科」の学習が始まりました。

虫メガネをもって,校内にある自然の観察をしました。

春になって,たくさんの生き物たちが子どもたちを待っていました。

「何を観察しようか迷うなあ。」
「先生!こんな小さなありも大きく見えたよ!」

嬉しそうに観察に取り組んでいました。
画像1
画像2

2年生 算数

算数の「ひょうとグラフ」の学習で,クラスの好きな遊びを調べました。
「おにごっこが人気があるなあ。」「いろんな遊びが出てくる!」と,
うれしそうに一人一人がカードを貼っていきました。
みんながカードを貼り終えると,「グラフにすると,一番多い数がわかるね!」
「グラフって便利!」と,新しい発見をした子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp