京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:26
総数:453617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

5年2組 学級会

画像1
 4月11日(月)3時間目は,5年生は2組の学活に参加しました。学年目標を受けて,学級会でクラス目標を決める話合い活動でした。
 5年生の学年目標は「Change and Challenge!」
 クラス目標は「きずな〜きりかえ・みずから・なかま思い〜」
に決まったそうです。決まったことをちゃんと3組の担任にも話してくれていました。
 

3組 始業式と着任式

画像1画像2
 4月8日(金)には,始業式と着任式がありました。リモートで行われたので,3組の友達は,それぞれ交流学級の教室で式に参加しました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大のために交流学級の友達と一緒に学習することが少なかったのですが,今年度は感染対策にも留意しながら交流学習できたらいいなと思っています。

3組の教室

画像1
 3組の教室は,北校舎1階の作業室の隣にあります。新年度に向けて教室の床もワックスをかけてもらってピカピカです。
 いよいよ新年度が始まりました。今年度も交流学級や交流学年だけでなく,いろいろなクラスや学年と交流していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

春の熱中症に注意!

画像1
 天候に恵まれ気持ちの良い天気が続いています。
 子どもたちは,中間休みに運動場に出て元気に遊んでいます。熱中症といえば夏をイメージしますが,春も熱中症に注意をしてください。まだ暑さに体が慣れていません。そして,コロナ禍によるマスク生活で熱中症の危険度を上げてしまうために,こまめな水分補給や直射日光を避けるなど体温調整に注意が必要です。
 くれぐれも体調管理をよろしくお願いいたします。

国語辞典・リコーダー

画像1
 今日国語辞典とリコーダーの申し込み袋を持ち帰っています。学年通信にも書かせて頂きましたが,3年生は国語辞典とソプラノリコーダーを使います。希望の際は,お金を入れていただき,厳封の上,4月18日(月)までに,持ってきていただきますよう宜しくお願いします。

みんな よろしくね!

画像1
 1時間目に学年集会をしました。3年生には2人の転入生が来てくれたので,みんなに紹介をしました。3年生42名でスタートします。
 3年生で頑張りたいことや楽しみなことを尋ねました。「算数でわり算を頑張りたい。」「漢字を頑張りたい。」「社会や理科の勉強が楽しみ。」と,目を輝かせながら伝えてくれました。
 今日は3年生の素敵な姿をたくさん見ることができました。
 

新しい教科書

 新しい教科書を配布しました。国語や算数の他に,3年生から学習が始まる理科や社会,地図帳などたくさんの教科書でランドセルがいっぱいになりました。真新しい沢山の教科書を手にして,「早く勉強したい。」「楽しみ!」という声が湧きあがりました。
画像1
画像2

学校生活が始まりました!

 今日から本格的に1年生の学校生活がスタートしました!

 朝から元気よく挨拶をして,教室に入ってきてくれました。
 今日は,ランドセルのしまい方や机の上の使い方について勉強しました。
 先生の話をよく聞いて,サッと用意する姿はもうピカピカの1年生です。
 明日も元気いっぱいの1年生に会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

一年生,初めての登校

画像1
 入学式では,お家の方と一緒に学校に来てくれました。今日は,お兄さんやお姉さんと集団登校をして来ました。ちょっぴり不安で緊張した表情でしたが,明るく元気に「おはようございます」とあいさつをしてくれました。その瞳はキラキラ輝いていて,新しいクラスを楽しみにしている様子が伝わってきました。
 6年生は,一年生に「がんばりや〜」とあたたかく声をかけ,最高学年としてとても頼もしい光景でした。
 登校時は,見守りの方々が児童の安全のために見守ってくださっています。明日からも元気に安全に心がけて登校してきてください。

入学式

画像1
 校庭に色とりどりの春の花が咲き誇り,みなさんの入学を祝ってくれています。
 一年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。みなさんは,今日から朱雀第七小学校の一年生です。今日58名の一年生を迎えることができ,とてもうれしく思います。一日も早く小学校の生活に慣れて,この朱雀第七小学校を大好きになってください。

 一つ目は「あいさつができる子」です。
 「いってきます」「おはようございます」「さようなら」「ありがとうございます」「ごめんなさい」あいさつの言葉はたくさんあります。毎朝,校門でみなさんを待っています。大きな声で「おはようございます」とあいさつしてください。

 二つ目は,やさしい心をもつことです。
 「ありがとう」「がんばって」「大丈夫だよ」とお友達が元気になる言葉がつかえるようになってください。だれにでもやさしくできる心をもちましょう。

 三つ目は,お話をしっかり聞くことです。先生のお話,友達のお話,おうちの人のお話。どのお話もみなさんにとって,とても大切なことばかりです。お話を聞くということは,たくさんの宝物を手に入れるということです。
そして,「なぜなんだろう。」「どうしてなんだろう。」といっぱいの「はてな」を見つけてください。はてなの答えをみつけていくのが勉強です。答えを見つけるためにみんなで考えたり,話し合ったりします。みんなで答え見つけていくことはとても楽しいです。

 「あいさつ」「やさしい心」「話を聞く」この三つのことを大切に,きょうからの学校生活を楽しんでくださいね。

 さて,保護者の皆様,本日はお子様のご入学,誠におめでとうございます。今日の日をお子様ともども待ちわびておられたことと存じます。たくさんの愛情を注いで育てられた
我が子の晴れ姿を前に,感慨もひとしおのことと思います。本校では,「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子どもの育成」をめざし,取り組んでまいります。人は一人一人違いがあります。その違いを認め合うことで,その子らしく生きていけると信じています。教職員一同,お子様一人一人のよさや可能性を引き出し,輝かせていく努力をしてまいります。

 新型コロナウイルス感染症拡大で,まだまだ予断が許されない状況です。だからこそ,保護者の皆様と連絡・相談しながら共に協力し合うことが必要です。お子様にとっての学教教育がよりよいものになるためには,学校と家庭がそれぞれの役割を果たし,互いに連携し,協力し合うことが大切です。
 保護者の皆様の温かいご支援・ご協力を頂きますよう,お願い申し上げます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp