京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:26
総数:453603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

算数の学習

先日初めて算数の学習をしました。

同じ仲間を探して,数図ブロックで数を確認しました。
新しいことや,慣れないことばかりですが,一生懸命取り組む姿がとっても素敵です。

また,自分の考えをクラスのお友達に教えてくれる様子もありました!
みんなで,ひとつずつ学習していってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

えんぴつのもちかた

画像1
画像2
画像3
今日は初めて鉛筆の持ち方を学習しました。

あしは ぺったん
せなかは ぴん
おなかと せなかに
ぐう ひとつ
かみを おさえて
さあ かこう

を意識して丁寧に線をなぞりました。
子どもたちは,とってもかっこいい姿勢で書いていました!
これからが楽しみです^^

国語 「詩を楽しもう」

 国語の学習 「詩を楽しもう」では,谷川俊太郎さんの詩「どきん」を音読しました。どんなふうに工夫すると楽しく音読できるかを考えて,まずは1人で,次に2人組で読合いました。学習の終わりには「はじめは棒読みで楽しくないなと思ったけど,色々な工夫をして,想像して読んだら楽しく読めました。」と振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

食物アレルギー研修

画像1画像2画像3
 食物アレルギーのある子どもたちが安心して,学校生活を送ることができるように,教職員研修を実施しました。
 食物アレルギーの理解を深め,配慮することを確認するとともに危機意識の向上を高めました。
その後,エピペンを使ってお互いに打ち合って練習をしました。
 今後は,緊急時に適切な対応がとれるようにシミュレーション訓練も行うことを考えております。

自己紹介をしました。

自己紹介カードを書いて,自己紹介をしました。自分の名前,誕生日,得意なこと,3年生になって楽しみにしていることなどを一人一人発表しました。楽しい雰囲気の中で,新しい友達のことを知る,いい時間になりました。
画像1
画像2

1年生は集団下校

画像1
 1年生は,当面の間,方面別に教員が付き添って集団下校をします。同じ方面の友達を覚えて,途中まででも一緒に帰るようにしてもらいます。
 今日は初日だったので,うまく帰れずに保護者に心配をかけることになってしまったお子様もありました。申し訳ありませんでした。
 最終的には,自分で帰れるように,帰る道を覚えてほしいと思います。
 保護者の皆様にも,可能な範囲で下校の道を見守っていただけるとありがたいです。

2年生から6年生も

画像1
 2年生から6年生も,始業式の日は時間が短かったので,今日は実質のスタートの日となりました。
 同じクラスになった仲間のこと,一緒に勉強する先生のことを聞き合っていました。また,学校のきまりについても再度確認しているクラスもありました。
 また,学年集会を開いている学年もありました。
 1組・2組とクラスは分かれていますが,2人がその学年の担任の先生だよと・・・話していました。そうです,学校全体でみんなのことを見守っていきますよ。
画像2

1年生の教室では

画像1
 1年生の教室をのぞくと,たくさんのことを練習していました。
 朝,来たらランドセルの中身をどうするのか,ランドセルをどこにしまうのか,水筒はどこに置くのか・・・・などなど,覚えることがいっぱいです。
 子どもたちは,しっかり話を聞きながら,一つ一つのことに取り組んでいました。

1年生も入って集団登校

画像1
 4月8日は,2年生から6年生での集団登校でしたが,今日11日は,1年生も混ざっての初めての集団登校となりました。
 高学年の人たちは,リーダーは先頭で,副リーダーは後ろから見守って登校してきました。かっこいい高学年の姿がみられました。
 また,1年生の子どもたちは,入学式で私が話したことを覚えてくれていたのか,校門で立っている私を見つけると,立ち止まって,
「おはようございます。」
と言ってくれる子もたくさんいました。
 保護者の方で,登校の様子を見守ってくださっている方もありました。
 子どもたちは,たくさんの方に見守ってくださっている中,令和4年度をスタートしました。

3年・5年 学年集会

画像1画像2
 4月11日(月)から授業が始まりました。1時間目は,それぞれ交流学年である3年生と5年生の学年集会に参加しました。3年生は朱七ホールで5年生は体育館で行われました。新しい先生の紹介を聴き,クラスの友達とも交流することができました。
 これからは,国語と算数以外の学習でそれぞれ実態の応じて,交流学習を進めていきたいと考えています。また給食でも交流していきたいと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp