![]() |
最新更新日:2025/07/13 |
本日: 昨日:238 総数:1247699 |
進路保護者説明会・修学旅行説明会![]() 前半の進路保護者会では,公立高校・私立高校の入試選抜制度,就学資金等に係る話を進路主事よりさせていただきました。後半の修学旅行説明会は3年生の保護者の方が対象でしたので,旅行の行程や宿泊先,コロナ感染対策に関わること等学年主任よりお話しさせていただきました。本日欠席された保護者の皆様方には,お子様を通じて配布させていただいた冊子をお渡ししますので,ご家庭でご一読いただきますようお願いいたします。ご質問等ございましたら学校にご連絡ください。 それぞれの休み時間
今日の昼休みの様子です。たった25分間ですが,グランドで遊ぶ人,図書室で本を読む人(貸し出しは来週からです),中庭や教室で友達と団らんする人など過ごし方は人それぞれ。自分にとって有意義な時間の使い方をしてくださいね。
さぁ5時間目が始まります! ![]() ![]() ![]() 洛北中学校いじめ等防止基本方針
洛北中学校いじめ等防止基本方針を掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="135333">洛北中学校いじめ防止等基本方針</swa:ContentLink> 洛北中学校部活動運営方針学校経営方針
今年度,学校教育目標を次のように変更しました。
『他者と協働し 次代を生き抜き 未来を創る生徒の育成』 ↓ 今年度 『多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成』 次の3か所の変更に込められた思いは,学校だよりや入学式の式辞,始業式のお話で説明しています。 「他者」⇒「多様な人々」 「生き抜き」⇒「自律して生き」 「創る」⇒「創造する」 現在も含む,ここ数年の様々な混乱をした世界の状況も変更の理由のひとつです。また目指す生徒像の一つ目に「楽しい」という言葉を追加しました。これは昨年度の学校評価で,「学校が楽しいか」と言う内容の設問の回答が下がったことがあります。 これらを含めた本校の学校経営方針を、配布文書カテゴリに掲載いたしましたので,ご覧ください。 校長 長谷川正己 情報収集は自分の力で![]() ![]() 自分にとって必要な情報を獲得する手段の一つに「掲示物に注目する」が挙げられます。クラスにはどんな人がいるのだろう,次のチャイムは何時何分に鳴るのだろう,明日の時間割は,準備物・持ち物は,教室の掲示物や学年の掲示板を見ると必要な情報が得られることが多いのです。次に必要なことがその情報を忘れないために「書く」こと,メモをすることです。常にメモ帳を持っておくことも大切かもしれません。 明日登校した際にはぜひ掲示物に注目してください。 2年生「全脳オリンピック」
2年生は昨日の午後の授業で,新しいクラスの団結力を高めることを目標にして「全脳オリンピック」と評した取組を実施しました。クラスのみんなが協力し,いろいろな先生から出題される問題にいち早く正解できるよう取り組みました。問題は教科学習に係る内容です。
クラス内では「こうだろうか」「これは違うな」など試行錯誤を繰り返し,個々が教科書で調べたりしながら,みんなのために行動する姿が見れました。 ![]() ![]() 部活動見学・体験2日目…水分の持参をお願いします
1年生の部活動見学・体験も2日目となり,昨日より多くの1年生が見学や体験に訪れてくれているように感じました。
写真はその様子の一場面ですが,多くの人が半袖で活動しています。それくらい暑い日が続いています。心配なのが熱中症です。みなさん,この先十分な水分を持参して登校してください。保護者の皆様方におかれましてもお子様に持たせていただきますようよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 平常授業開始!
今日からすべての学年・クラスで教科授業が始まりました。最初の授業では,これから1年間の授業計画や学習内容,準備物,持参して欲しい持ち物などについてお話があったと思います。
これから授業の冒頭でその時間のねらいが提示され,その達成度を自己評価したり他己評価したりします。自己評価をするときに振り返りをします。授業前後での自分の変容を見取ります。他己評価の方法論の一つとして定期テストがあります。中学生では自分を客観的に見取り評価することが求められます。先生たちもみなさんが今以上に知識をもち,複数の知識を関連付けることで思考力を働かせることができるよう,そして自分の考えを根拠をもって表現できるよう,日々授業研究を重ねていきますのでよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|