![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:13 総数:262136 |
【3年生】どきん
国語の授業では谷川俊太郎さんのどきんの音読の仕方をみんなで考えました。「ひたひた」という表現はどんな歩き方だろう?とみんなで教室の中をうろうろしながら「ひたひた」という足音を探しました。みんなで考えた結果,ひたひたは靴を履く前なんだ!という結論になりました。前文の「あるきはじめよう」という言葉と「ひたひた」という表現のつながりに気づくことができました。
その後の音読発表では動きを付けて表現していました。今日の音読期待してください☆ ![]() ![]() 【3年生】初めての専科の先生![]() ![]() 今日は音楽です!3年生ではリコーダーを習うよと教えてもらい,みんなキラキラした目で中村先生がもつリコーダーを見つめていました。その後は,久々に校歌を歌いました。久しぶりだったので少し歌詞を忘れている子も。また少しずつ歌って思い出していこうと思います。リズム遊びや新しい歌を習いながら,担任じゃない専科の先生でも頑張れる素敵な姿が見られました。 4年理科![]() ![]() 「理科は?を!にする学習。みんなで?を見つけることがスタートだよ。」 ということで,早速外に出て,運動場にある不思議なものを探しました。 鳥の声,べとべとのもの,くさいもの,顔に見えるもの…五感を使っていろいろなものに気づくことができました。 学校評価結果等(後期)学校評価結果等□5年生 図画工作「絵の具のスケッチ」
はじめての図工の学習でした。
『絵の具のスケッチ』という単元で,小さくちぎった画用紙に見えた景色を描いていきました。 次回もスケッチをしたり,色を付けていったりしていきます。 子どもたちがどんな景色をみたのか,楽しみです。 ![]() ![]() □5年生 算数「どの図形かな?」
今日は,はじめて算数の学習に入りました。
教科書にはない問題をしました。ペア学習の際には,友だちと自分の考えを伝え合い,いい言葉や友だちの意見を認め合って,学習の基本について学んでいきました。 発表をする子どもたちがたくさんいたことが,担任としてはとてもうれしかったです。 次の時間も頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() はじめまして
はじめまして鉛筆さん。
まずは,親指と人差し指で鉛筆をコロコロ転がして体操です。 慣れてきたので,入学してお名前を初めて書きました。 真剣に,机に書いてあるお名前を見ながら,ゆっくりゆっくり書きました。 これから,ひらがなの練習を丁寧にしていきます。 ![]() ![]() 町別児童集会![]() ![]() 新しく1年生が入学したので,町別グループのメンバー全員が自己紹介をして顔と名前を覚えました。 もしもの時には,家の近いこのグループで集合して,一緒に帰ることや,通学路の確認などもしました。 高学年の人は,町班長や副班長に立候補してくれていました。 6年生 つないで,つないで,一つのお話
国語の学習で5〜6人グループを組んで,友だちと協力してお話を考える学習をしました。一文ずつ順につないで,2周する間に一つのお話を作ります。お話を作る前に最初の一文と最後の一文を決めて,お話が繋がるように一人一文ずつ繋げていきました。お笑いの要素を入れたり,怖い話にしてみたり,グループごとに工夫が見られました。楽しんでお話作りをすることができました。学習もここからどんどん進めていきます。
![]() ![]() ![]() |
|