京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:53
総数:708173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

☆2年・GIGA端末の移動☆

画像1画像2
 1時間目に全校でGIGA端末の移動をしました。元1年生の教室に自分の使っていた端末を取りに行き新しいパスワードを覚えました。1年間タブレットを使って,たくさん学習していきます☆

4年 学年目標決定!  そして,学年体育!

昨日,学年集会があり学年目標が決定しました。

自分達で意見を出し合い,最後にはまとめることまでできるようになりました。

短い時間でたくさんの人が意見を言い,まとめられる力に驚きました。

この一年でどのような力を発揮してくれるのかを担任一同楽しみにしています。

学年目標は「力を合わせて Let's try!  〜自分を信じて〜」です。

学年みんなで力を合わせて,様々なことにチャレンジして頑張っていきますので,

温かく見守って頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。


今日の学年体育でも,力を合わせている場面が見られました。

また,このような学年体育ができると嬉しいです。


画像1
画像2

4年生  初めての理科

今日から少しずつ学習が始まっています。

4年生の理科は,中野先生に教わります。

早速,春の生き物探しに出かけました。

これからも理科も楽しみですね〜☆



みなさ〜ん!
ノートを書く時には下敷きを使いましょうね♪
画像1
画像2

☆2年・学年集会2☆

画像1
画像2
 最後はみんなでゲームをしました。じゃんけん列車・音の数だけ友だちと集まるゲームと手を繋いで輪になるゲームをしました。この時間で,学年の結束がより深まったはずです☆

☆2年・学年集会1☆

 3時間目に学年集会をしました。1年生からの成長や2年生で学ぶこと,そして学年目標「葛󠄀野戦隊2レンジャー‘HERO’」を発表しました。
思いやり・チャレンジ・いのち・からだ・発表をみんなでがんばり自分の思うHEROに近づけます☆
画像1画像2画像3

4年 一致団結!?学年遊び

画像1
画像2
2時間目には学年遊びを行いました。
新しいクラスになって,初めて「王様取り」を行いました。

王様が誰か、よーく観察!そして、タッチ!!
バレないように、仲間を救ったり・・・
偽物の王様を作ったり・・・

クラスで色々な姿が見られました。

感想では
「新しいクラスだから、意見をまとめにくかった」
という感想も!

4月ですから、当然ですね。
これからクラスの成長が楽しみです!

5年生 スタート

画像1
画像2
画像3
 今日から本格的に5年生の学校生活が始まりました。

 5年生の学年目標は,「This is me 〜これが私・私たちと言える5年生〜」です。

 一人ひとりが自分の思いや,自分が好きなこと,興味のあることなどを大切にしながら自分の成長に向かって進んでいくことができるような5年生になるといいですね。

 
 そして,自分だけではなく友だちの思いも認め合いながら「これが私たちのクラスだね!」と自信をもって言えるクラスにしていけるといいですね。

 一年間,5年生のみなさんの力でクラスや学年を作り上げていきましょう!!

1年 ドキドキの1日

画像1
画像2
画像3
学校生活が本格的に始まりました。

広い運動場に,校舎,たくさんのお兄さんやお姉さん。
ドキドキの1日でしたね。

今日は,学校たんけんをしたり,手洗い場の使い方を学習したりしました。

1年生が出た後の教室をのぞいてみると,いすが机の中にきちんと入っていました。
とっても素敵な姿でした。

明日も元気に登校してくださいね。

☆2年・始業式☆

画像1画像2画像3
 4月8日(金)始業式がありました。担任発表の後,クラスを発表して「たいせつさん」を渡しました。緊張している様子でしたが,2年生になり少しお兄さんお姉さんになったようにも感じました。
 その後,代表の人は入学式でお迎えの言葉を言いました。堂々と発表する姿に担任一同1年間の期待を感じずにはいられませんでした。

1日目の様子〜学年開き・学級開き〜

画像1
画像2
学年開きをして,学年で大切にしたいことを確認したり,学年目標を知ったりしました。
どの教室でも先生の話を一生懸命聞くことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp