![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:136 総数:1316789 |
【9年生】英語の授業〜自己紹介プレゼン作成!![]() ![]() ![]() 来月から来られる新しいALTのスペンサー先生に 「自分のことをよく知ってもらうため」に9年生,頑張りました♪ 昨年度から,英語の授業でパワーポイントを作成・発表しているから みんな手際が良い!!!!!スピーディーにスライドを作成できている! そして工夫を凝らしている!!!!!アニメーション駆使しています! (でも,あくまで英語の授業だから,英語でしっかり自己紹介してね) 実際にクラスメイトと練習してみました。 …が!! デ○ワENGLISHが飛び出したペアも…!?笑 自己紹介プレゼンの実施日は,5月9日です。 そして,英語でのやり取りもスペンサー先生と楽しみましょうね! 【9年生】修学旅行の取組〜平和学習部
8年生から続けてきた修学旅行の取組の一つである
「平和学習」も,いよいよ大詰めです。 13日(水)に行った道徳『語り継ぐ〜京都の塔』で 「平和な世の中をつくるために,私たちができること」を考えました。 その日の放課後… 修学旅行実行委員会「平和学習部」の6人は 90人分の意見をホワイトボードに書き, 「開睛平和宣言」を考えてくれました。 クラスのみんなが一生懸命に考えた意見を大切に, 6人で相談しながら考える姿に,頼もしさを感じました。 私たちにできることは限られているかもしれない… けれども,学び受け継ぐことはできるのでは?? 9年生みんなで考え,6人がまとめた「開睛平和宣言」 お披露目をお楽しみに!!! ![]() ![]() 【9年生】部活動紹介演説![]() ![]() ![]() コロナ禍前までは一堂に会して行われていましたが,生中継での演説。 目の前の反応がわからないので,やりにくさもあったと思いますが, それぞれの部の代表として精いっぱい披露してくれました! 特に男子バスケットボール部がユニークでしたね♪ ぜひ,その鋼のメンタルで春季大会にも挑んでほしいと思います。 たくさんの新入部員が入りますように・・・。 えんぴつとなかよし![]() 【2年生】図画工作科「お花見スケッチ」![]() 「どうやったら,桜の花びらみたいにみえるかな。」 いろいろと考え,工夫しながら活動をしていました。 【7年生】6時間授業の始まりです。![]() ![]() ![]() 午前授業も終わり今日から授業が始まりました。 教科担当になり初めて会う先生もいましたが,真剣に話を聞き授業に臨んでいました。 50分授業は長く感じたかもしれませんが,早く慣れて頑張っていきましょう。 【9年生】修学旅行保護者説明会動画配信
昨日は,修学旅行保護者説明会にご参加頂き,ありがとうございました。
昨日の会をふまえたものを動画配信致します。 うまく説明できておらず,聞き苦しい箇所もあるかもしれません。 不明な点がございましたらいつでもご連絡下さい。 なお,ファイルを開くためのパスワードは本日子どもたちに配布されたプリントに記載されています。 よろしくお願い致します。 9年生修学旅行配布動画はこちら ごあいさつ![]() 私は,東山開睛館が開校した2011年から4年間,本校で勤務させていただきました。その後,小学校,教育委員会,中学校,義務教育学校で職をいただき,昨年4月,6年ぶりに開睛館に戻ってまいりました。開校時は京都市内中心部初めての施設一体型小中一貫校ということで,前例がない中どのような学校にしていくべきかを全職員が手探りで進めていた混乱期でありました。5小学校と2中学校が統合することによる多くの課題とともに,当時は生徒指導上の課題もありました。しかし時を経て学校も一定の落ち着きを見せ,私が昨年赴任したときに見た開睛は,当時混乱していた様子を感じることができない学校となっておりました。それに至るまでには,保護者の皆様のご理解とご協力,地域の方のご支援,教職員の地道な努力,そして何よりも子どもたちの頑張りがあってのことだと感じています。 この東山開睛館も今年度12年目を迎えます。学校教育においても時代に逆らわずに,時代とともに柔軟に変化していくことが必要であると思いますが,その一方,時代が移り変わろうとも変わらずに大切にしていくべきものもあるかと思うのです。本校の昇降口に大きく書かれてある校訓「克己 進取 礼節」は開校当時のままで,10年たっても変わらず掲示されています。「克己」とは自分に打ち勝つこと。どのような状況下でも負けない強い人になってほしい,「進取」とはいいかえれば「チャレンジ精神」。難しい課題にも挑戦していこうという心構えを意味します。また「礼節」とは常に相手のことを考え,相手が心地よく思う心の伴った礼儀のことで,社会に出たときに身に着けていなければならない資質の一つであるといえます。この「克己 進取 礼節」は今も本校の校訓として定め,教職員の指導の指針としています。 これからの時代は先行き不透明な時代であるといわれています。だからこそこの9年間で,困難な時代を生き抜くたくましい子どもたちを育んでいかなければならない,そう感じています。コロナがまだ完全に収まるまでは少々の時間がかかるでしょうが,その中で最善の教育活動を行ってまいりたい所存です。今後とも皆様方のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 東山開睛館 校長 野村 昌孝 すみずみまで気持ちよく!![]() 学習スタート!![]() ![]() |
|