京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up73
昨日:207
総数:1247973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

学校経営方針

     今年度,学校教育目標を次のように変更しました。

   『他者と協働し 次代を生き抜き 未来を創る生徒の育成』
              ↓
             今年度
『多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成』

 次の3か所の変更に込められた思いは,学校だよりや入学式の式辞,始業式のお話で説明しています。

   「他者」⇒「多様な人々」
 「生き抜き」⇒「自律して生き」
   「創る」⇒「創造する」

 現在も含む,ここ数年の様々な混乱をした世界の状況も変更の理由のひとつです。また目指す生徒像の一つ目に「楽しい」という言葉を追加しました。これは昨年度の学校評価で,「学校が楽しいか」と言う内容の設問の回答が下がったことがあります。
 これらを含めた本校の学校経営方針を、配布文書カテゴリに掲載いたしましたので,ご覧ください。

                         校長 長谷川正己

 

情報収集は自分の力で

画像1
画像2
 世の中・社会がそうであるように学校内も多くの情報があふれています。必要な情報を獲得するために,聞いたり・話したり(尋ねたり)・見たりしますが,学年が上がるにつれてそれらは能動的に行われなければなりません。要するに誰かが言ってくれるだろう,プリントで配られるだろうなど受け身ではなく,自分から情報を獲得する姿勢も持つことが大切だということです。中学1年生はこのことで初めは戸惑うかもしれませんね。
 自分にとって必要な情報を獲得する手段の一つに「掲示物に注目する」が挙げられます。クラスにはどんな人がいるのだろう,次のチャイムは何時何分に鳴るのだろう,明日の時間割は,準備物・持ち物は,教室の掲示物や学年の掲示板を見ると必要な情報が得られることが多いのです。次に必要なことがその情報を忘れないために「書く」こと,メモをすることです。常にメモ帳を持っておくことも大切かもしれません。
 明日登校した際にはぜひ掲示物に注目してください。

2年生「全脳オリンピック」

 2年生は昨日の午後の授業で,新しいクラスの団結力を高めることを目標にして「全脳オリンピック」と評した取組を実施しました。クラスのみんなが協力し,いろいろな先生から出題される問題にいち早く正解できるよう取り組みました。問題は教科学習に係る内容です。
 クラス内では「こうだろうか」「これは違うな」など試行錯誤を繰り返し,個々が教科書で調べたりしながら,みんなのために行動する姿が見れました。
画像1
画像2

部活動見学・体験2日目…水分の持参をお願いします

 1年生の部活動見学・体験も2日目となり,昨日より多くの1年生が見学や体験に訪れてくれているように感じました。
 写真はその様子の一場面ですが,多くの人が半袖で活動しています。それくらい暑い日が続いています。心配なのが熱中症です。みなさん,この先十分な水分を持参して登校してください。保護者の皆様方におかれましてもお子様に持たせていただきますようよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

平常授業開始!

 今日からすべての学年・クラスで教科授業が始まりました。最初の授業では,これから1年間の授業計画や学習内容,準備物,持参して欲しい持ち物などについてお話があったと思います。
 これから授業の冒頭でその時間のねらいが提示され,その達成度を自己評価したり他己評価したりします。自己評価をするときに振り返りをします。授業前後での自分の変容を見取ります。他己評価の方法論の一つとして定期テストがあります。中学生では自分を客観的に見取り評価することが求められます。先生たちもみなさんが今以上に知識をもち,複数の知識を関連付けることで思考力を働かせることができるよう,そして自分の考えを根拠をもって表現できるよう,日々授業研究を重ねていきますのでよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

明日から登校時間が変わります

画像1
 先週配布したプリントでご案内させていただいていますが,明日から登校時間が5分遅くなります。8時30分までに登校してください。そして8時35分からの朝読書に間に合うよう教室で準備をしましょう。
 8時25分岩倉着の電車に乗っても間に合いますが,11分着の電車も利用した分散乗車にご協力ください。
 電車通学している人もしていない人も通学の際は交通に十分気を付けて登校してくださいね。交通事故を防ぐ手段として最も有効なのが時間にゆとりを持って登校することです。
 しっかり朝食を食べ,時間に余裕をもって登校してください。なお完全下校時間もこれまでより5分遅くなり,17時25分になります。
 

令和3年度学校評価

内容盛りだくさんの4月12日(火)

 どの学年も内容盛りだくさんの1日になりました。下記の写真は午前中に行われた2年生の学活,ジョイントプラグラムを受験している1年生の様子,1組のみなさんがいろいろな係活動を決めている様子です。時系列に今日の出来事を並べましたのでぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

生徒会・部活動オリエンテーション

 午後から生徒会主催の生徒会・部活動オリエンテーションがリモートで行われました。主役の1年生は体育館で生徒会本部役員のみなさんから生徒会本部や各種委員会活動について説明を受けました。本校生徒は全員洛北中学校生徒会員です。生徒会はいろいろな生徒の活動の軸となる役割を果たし,みんなが有意義な学校生活を送ることができるよう,生徒による生徒のための様々な活動を実施しています。まもなく各クラスで学級委員を決めます。委員会に入るかどうか,ぜひ前向きに考えてくださいね。
 引き続き部活動オリエンテーションが行われました。みんな興味津々。もうどの部に入るのか決めているのでしょうか,それとも悩んでいるのでしょうか。次に見学・体験の様子を掲載していますのでぜひご覧ください。
画像1
画像2

新入生部活動見学・体験

 1年生の部活動見学・体験が始まりました。先に行われた新入生オリエンテーションで興味を持った部活動の見学に行った人もいるでしょう。あるいは初めから〇〇部の見学・体験に行くんだと決めていた人もいるでしょう。友達に誘われて,先輩に声をかけられて,部活動ポスターを見ていった人もいるでしょう。動機やきっかけは人それぞれ。18日(月)まで続きますから,どう行動するか考えましょう。でも入部するかしないか,入部するならどの部にするのかを決めるのは自分自身です!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/15 進路保護者会,3年生修学旅行説明会
4/19 3年生全国学力学習状況調査
生徒会行事
4/18 生徒会認証式,第1回代議・専門委員会
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp